C プロジェクト

野辺山宇宙電波観測所

野辺山宇宙電波観測所とは

野辺山宇宙電波観測所には、直径45メートルの電波望遠鏡があります。波長が1から10ミリメートルのミリ波と呼ばれる電波を観測するための望遠鏡としては、世界最大級の電波望遠鏡です。

電波望遠鏡を使うと、人間の目(可視光)では見ることができない宇宙の姿を明らかにすることができます。これまでに天の川銀河の星間ガスの分布から、様々な星がどのように誕生するのかを調べてきました。さらに、45メートル電波望遠鏡は天の川の中心近傍に中質量ブラックホールの兆候をとらえたり、生命素材物質の形成過程にせまるなど多くの成果をあげています。これからも、目には見えない宇宙の姿を明らかにしていきます。

45メートル電波望遠鏡に搭載されている新受信機で取得された天の川の電波画像

45メートル電波望遠鏡に搭載されている新受信機で取得された天の川の電波画像
一酸化炭素分子が出す電波を高い解像力でとらえている。赤、緑、青は一酸化炭素の同位体の電波強度を表している。左上は45メートル電波望遠鏡。

おもな望遠鏡

45メートル電波望遠鏡

45メートル電波望遠鏡

「ミリ波」と呼ばれる電波を観測できる電波望遠鏡では世界最大級の口径を誇ります。1982年に完成し、日本の電波天文学を牽引してきました。

45メートル電波望遠鏡

太陽電波強度偏波計

太陽電波強度偏波計

太陽全体からくる電波の強さと電波の特性(偏波)を測定し、太陽活動の様子を調べる装置です。

電波ヘリオグラフ

電波ヘリオグラフ

太陽専門の電波望遠鏡。84台のアンテナを使い、直径500メートルの電波望遠鏡に相当する解像力を実現しています。

電波ヘリオグラフ

ミリ波干渉計

ミリ波干渉計

6台のアンテナで同時に観測を行い、最大で直径約600メートルの電波望遠鏡に相当する解像力で天体画像を描き出します。現在、科学運用は終了しています。

国立天文台 野辺山へのアクセス

野辺山宇宙電波観測所 公式サイト

このページをシェアする