• 広報ブログ

2024年12月の星空情報

著者近影内藤誠一郎(国立天文台 天文情報センター)

2024年12月の星空情報です。

日の入り後、金星がとても明るく輝いています。夕焼けの空で、細い月と並ぶ様子は目を引くでしょう。

8日、夜のはじめに「土星食」が起こります。上弦前の月が土星を隠す様子が、広い地域で見られます。望遠鏡で観察できれば、土星が月の縁に、徐々に隠され、ふたたび現れる様子が、より楽しめます。

クリスマスの日、25日の未明には、明るい恒星が月に隠されます。おとめ座の1等星スピカの食です。恒星はとても遠く、点に見えるため、隠されるのも現れるのも、一瞬の出来事です。

14日の未明には、プレアデス星団(すばる)の食も起こります。西に沈んでいく「すばる」の中を、明るい月が通り過ぎていきます。

同じ頃、ふたご座流星群の活動が極大を迎えています。満月直前の月明りに、目がくらまないように観察しましょう。

12月の月の暦

1日:新月 9日:上弦 15日:満月 23日:下弦 31日:新月

ワンポイント・アドバイス(天体食を見比べよう)

月などが背景の天体を隠す現象を「掩蔽(えんぺい)」あるいは「食」と呼びます。12月には、日本の広い範囲で見られる主要な天体の月による食が、3つも起こります。

特に注目したいのが、12月8日に起こる「土星食」です。今年は、7月25日にも日本から見られる土星食がありましたが、日の入り後の青空の中で観察には向きませんでした。今回は、日の入り後に暗くなった空で起こりますので、観察しやすい条件です。

14日にはプレアデス星団(すばる)の食、25日には明るい1等星スピカの食も起こります。いずれも未明の時間帯なので観察しづらいかもしれませんが、見比べに挑戦してみると、それぞれ肉眼では点のように見えながら、近くの惑星には十分な見かけの大きさ(視直径)があり、はるかに遠方にある恒星は点状に見えている違いが表れています。

自転している地球の上から眺める夜空の天体は、時間と共に東から西へと一斉に動いて見えます。その中でも、惑星や月は、それぞれの公転運動によって、背景の恒星の間をじりじりと移動しているのです。特に、地球の周りをまわる月の移動は速く、一晩の間にもはっきりと位置を変えていきます。そんな太陽系の動きを感じることができるのも、食現象の面白さでしょう。

このページをシェアする