• 広報ブログ

2023年3月の星空情報

3月の星空情報です。

21日に「春分」を迎え、夜の長さと昼の長さが逆転していくのが3月。日々遅くなる日の入りの後、注目したいのは西の空です。

今年に入って、夕方の空で目を引いてきた、金星と木星。二つの明るい惑星が、3月のはじめに大きく接近します。2日には、月1個分を挟むほどの間隔で並び、双眼鏡や望遠鏡の視野で同時に見ることができます。

24日の夕方には、金星に細い三日月が近づきます。夕暮れの空で美しい光景を楽しめるでしょう。

今回接近する月と金星は、九州の一部地域と沖縄では、金星食として見られます。 月が沈む直前、きわめて低空で起こるので、水平線まで見渡せる場所で観察しましょう。

3月の月の暦

7日:満月 15日:下弦 22日:新月 29日:上弦

ワンポイント・アドバイス

日の入りから間もなくすると、南西の空に金星が真っ先に輝き始めます。3月は、この金星と他の天体の共演が見どころです。2日には木星と、24日には月と接近する様子が目を引くことでしょう。

天球上を1周する太陽の通り道「黄道」は、太陽を公転する地球の軌道面を地上から見たものと言えます。太陽系の惑星は、ほぼ同じ平面上を公転していますので、惑星たちも黄道に沿って動いていきます。さらに、地球を公転する月の軌道面も地球の軌道面からあまり外れていませんから、天球上の月の通り道(白道)も、黄道におよそ沿っていることになります。

こうした理由により、太陽系の惑星は時々互いに近づいて見えたり、月に隠される「食」(掩蔽(えんぺい))を起こしたりもするのです。今年に入って、金星は、1月に土星と、2月には海王星と接近して見えました。そして今月は、明るくより目立つ木星、月、と相次いで接近します。

太陽系の構造を思い返しながら、天体の繰り広げるページェントを楽しんでみてもよいのでは。

関連リンク

文:内藤誠一郎(国立天文台 天文情報センター)

このページをシェアする