- 広報ブログ
2022年4月の星空情報
2022年4月の星空情報です。暖かさを増した季節は、朝夕の空を楽しむのにぴったりです。
4月上旬、明け方の東の空に、金星と、火星、土星が集まっています。金星はマイナス4等、火星と土星はそれぞれ1等程度の明るさで、白み始めた空でも見つけられます。
5日には、火星と土星が、月の視直径(見かけの大きさ。約0.5度)に収まるほどに接近して見えます。この時、地球からそれぞれの惑星までの距離の差を考えると、10億キロメートル以上の奥行きを持つ、太陽系の壮大な広がりを秘めた光景です。
下旬になると、木星も加わって、夜明けの空はますますにぎわいます。
そんな中ただ一つ、日の入り後の空に現れる惑星が、水星。東方最大離角を迎え高度が高くなり、今年いちばん見やすくなります。
惑星がそろう明け方の空に目を奪われがちですが、「値千金」と言われる春の宵の空も、楽しみましょう。
4月の月の暦
1日:新月 9日:上弦 17日:満月 23日:下弦
ワンポイント・アドバイス(水星の東方最大離角)
水星は、明け方や夕方の時間帯に低い高度でしか見ることができません。地球から見て太陽と水星との角度が最も大きく離れる位置関係になるとき(最大離角)が、観察の好機です。太陽の東側にあり、日の入り後の空に残って見えるときが東方最大離角です。春の夕方は惑星の地平線からの高度が高く見えます。このような惑星の見え方にも、自転軸を傾けて公転する地球の運動がうかがわれます。
こうして、4月29日の東方最大離角前後の期間は、2022年で最も水星が観察しやすい機会になっています。それでも、日の入り後に、まだ薄明中の空で見つけるためには、水星の見える方角などをあらかじめ調べておくとよいでしょう。
関連リンク
文:内藤誠一郎(国立天文台 天文情報センター)