干渉計型重力波アンテナ TAMA300

干渉計型重力波アンテナ TAMA300とは

1995年より国立天文台三鷹キャンパス内に基線長300メートルの干渉計型重力波アンテナTAMA300を建設し、検出器の高感度化と観測技術の開発を行っています。巨大な質量が激しく運動・変化する天体現象から発せられる重力波を検出して、他の手段では観測することができない現象の核心に迫るのが重力波天文学の目的です。TAMA300は欧米の装置に先駆けて完成し、当時の世界最高感度達成や、大型干渉計として初の長期間観測に成功するなどの成果を挙げました。現在は、岐阜県飛騨市に建設している大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)のための技術開発を行っています。

TAMA300

スペック

所在地三鷹キャンパス(東京都三鷹市大沢)
検出器レーザー干渉計(マイケルソン干渉計)
基線長300メートル

歴史

1995年(平成7年)三鷹キャンパスに建設開始
1999(平成11年)9月観測運転開始

関連プロジェクト

関連リンク

このページをシェアする