大型低温重力波望遠鏡KAGRAとは
大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)は、岐阜県飛騨市にある神岡鉱山の地下に建設された重力波望遠鏡です。3キロメートルの基線長を持ったレーザー干渉計で、アメリカのLIGO(ライゴ)、ヨーロッパのVirgo(バーゴ)などと共に世界的な重力波観測ネットワークを構築することを目指して、観測とアップグレードを繰り返しています。東京大学宇宙線研究所をホスト機関、国立天文台と高エネルギー加速器研究機構を共同ホストとして、国内外の多くの大学・研究機関が協力して研究を進めています。
研究
重力波とは、時空を伝わるさざ波のようなものです。すばる望遠鏡のような光赤外望遠鏡や、アルマ望遠鏡のような電波望遠鏡は、電磁場の振動である電磁波を捉える装置です。それに対して、KAGRAは時空の歪みが波として伝わる重力波を捉えます。そのため、その検出原理も電磁波を捉える望遠鏡とは大きく異なります。KAGRAで使われているのは、レーザー干渉計という技術です。重力波によって空間が伸び縮みする様子を、直交する方向に飛ばしたレーザー同士の干渉縞を見ることによって検出しようとするものです。この干渉計の精度を高めるためには、長い基線長を持つことだけでなく、高出力のレーザー光源、大口径・超低損失ミラー、超高真空装置などが必要となります。KAGRAではさまざまな最新技術を開発・導入し、来たるべき重力波天文学の時代をリードすべく準備を進めています。
重力波の発生源として考えられているものの1つに中性子星連星の合体があります。この天体現象はガンマ線などの電磁波でも観測されるのではないかと考えられており、すばる望遠鏡など重力波以外の観測装置とどのような連携が可能かも検討しています。
スペック
所在地 | 岐阜県飛騨市神岡町 |
---|---|
検出器 | レーザー干渉計(マイケルソン干渉計) |
基線長 | 3キロメートル |
特徴 | KAGRAの大きな特徴として、3キロメートルに及ぶ検出器の大きさ、重力波の検出に有利な設置場所として検出器を地盤の安定な地下に建設したこと、鏡を揺らす熱雑音を減らすためマイナス250度まで冷却すること、鏡の材質に低温特性に優れたサファイアを用いるという4つが挙げられます。 |
歴史
2012年(平成24年)1月20日 | 着工式 |
---|---|
2012年(平成24年)5月 | トンネル掘削開始 |
2014年(平成26年)3月31日 | トンネル掘削完了 |
2016年(平成28年)3月25日 | 試験運転開始 |
2019年(令和元年)10月 | LIGO、Virgoとの国際コラボレーション(LVKコラボレーション)締結 |
2020年(令和2年)4月 | ドイツのGEO 600との国際共同観測(O3GK)を実施 |
2023年(令和5年)5月 | LIGO、Virgoとの国際共同観測(O4a)に参加 |