188cm反射望遠鏡

188cm反射望遠鏡とは

188cm反射望遠鏡は、岡山県浅口市に設置された国内最大級の口径を持つ光学赤外線望遠鏡です。1960年に岡山天体物理観測所が開所した当時は世界第7位の口径を誇り、東洋一の大きさの反射望遠鏡と言われました。日本にある望遠鏡として初めて太陽系外惑星を発見するなど、およそ半世紀にわたって日本の光学赤外線天文学の主要装置として活躍してきました。光学赤外線天文学の国内拠点としてさまざまな大学と連携した研究活動を行うと同時に、東アジア地域の研究機関との連携など国際的な取り組みも積極的に進めています。

188cm反射望遠鏡

研究

188cm反射望遠鏡は主に、銀河、恒星、太陽系天体などの光学赤外線観測に使われています。恒星や星間物質の物理状態の解明、太陽系外の惑星探索などで優れた成果を挙げています。観測機器の開発にも利用されており、赤外線分光装置、ファイバー光伝送系など、天文学を支える新しい装置を生み出してきました。

これらの観測装置の開発には全国の大学の研究者や大学院生が携わり、光学赤外線天文学分野における多くの開発研究者の養成に役立ちました。また、国内に存在する共同利用観測装置として、若手研究者の教育・育成にも188cm反射望遠鏡は重要な役割を果たしています。

スペック

所在地岡山県浅口市鴨方町本庄
製造グラブ・パーソンズ社(イギリス)
主鏡有効直径188センチメートル
主鏡焦点距離915センチメートル
本体重量50トン
光学系クラシカル・カセグレン
観測波長域0.36~2.5マイクロメートル
主な観測装置高分散エシェル分光器 HIDES(HIgh Dispersion Echelle Spectrograph)
近赤線外分光撮像装置 ISLE(Infrared Imager/Spectrograph for the OAO 188cm Telescope)
可視光低分散分光撮像装置 KOOLS(Kyoto Okayama Optical Low-dispersion Spectrograph)
MuSCAT (Multi-color Simultaneous Camera for studying Atmospheres of Transiting exoplanets)
特徴ニュートン焦点、カセグレン焦点、クーデ焦点の3つの焦点を持ち、観測目的により観測機器、副鏡の交換を行う。

歴史

1953年(昭和28年)学術会議より大望遠鏡の設置を政府に要求
1960年(昭和35年)10月19日開所式挙行。予備観測開始
1994年(平成6年)OASIS観測開始(シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突の近赤外線観測)
2000年(平成12年)HIDES運用開始(本格的高分散分光観測)
2006年(平成18年)ISLE共同利用開始
2008年(平成20年)KOOLS共同利用開始
2014年(平成26年)MuSCATファーストライト
2017年(平成29年)12月共同利用停止

このページをシェアする