ASTE(アステ)プロジェクトとは
ASTE望遠鏡(Atacama Submillimeter Telescope Experiment、アタカマサブミリ波望遠鏡実験)は、アルマ望遠鏡に10年ほど先駆けて2002年に南米チリ北部アタカマ砂漠の標高4860メートルの高地パンパ・ラ・ボラに建設された直径10メートルのサブミリ波望遠鏡です。ASTE望遠鏡は、波長1ミリメートル以下の電波(サブミリ波)によって、私たちの肉眼では見ることのできない暗黒の宇宙を観測し、星や銀河が生まれている現場の様子を描き出します。また、サブミリ波観測のため新しい観測装置や新しい観測手法を検証する基盤装置として、新しい宇宙の研究手法を切り拓くことに貢献しています。ASTEプロジェクトは、このASTE望遠鏡の運用を担うために設置されました。
観測画像
おもな望遠鏡
ASTE望遠鏡
アルマ望遠鏡のすぐ近く、チリ・アンデスの標高4800メートル地点に設置された口径10メートルの電波望遠鏡です。2004年に科学観測を開始した南半球初の本格的サブミリ波望遠鏡として、星形成領域や遠方銀河の観測でさまざまな成果を挙げています。また新しい観測装置や観測手法の開発実証基盤としても、国内外の多くの研究者に利用されています。