• トピックス

出張授業「ふれあい天文学」2025年度の実施校を募集中

写真提供:江東区立八名川小学校

国立天文台は、国内外の小中学校で天文学や宇宙の授業を行う「ふれあい天文学」を2025年度も実施します。講師は国立天文台の天文学者(注1)で、出張授業だけではなく、オンライン授業も行います。

2010年度にスタートしたふれあい天文学では、例年40名を超える職員が講師となり、太陽や月のお話、星の誕生のしくみ、ブラックホールの不思議、太陽系を旅する宇宙旅行といった星や宇宙の話題を学校に届けています。その訪問先は、全国の小中学校、世界各地の日本人学校や補習授業校、夜間中学、聾(ろう)学校や盲学校などの特別支援学校と多岐にわたっています。

現在、2025年度の実施校を募集中です。申し込み方法など、詳しくはふれあい天文学のウェブサイトをご覧ください。たくさんのご応募をお待ちしています。

  • (注1)天文学あるいは関連する分野の研究・開発をしている国立天文台職員および元職員

実施概要

対象
国内外の小学校(4年生以上)、中学校
授業時間
45~100分(1〜2コマ)程度
内容
天文学に関わる授業と質疑(学習指導要領の範囲とは異なります)
実施期間
2025年10月から2026年2月の間
実施方法
講師を派遣する出張授業、もしくはビデオ通話システム(Zoomを推奨)を利用したオンライン授業
応募締切
2025年5月31日(土曜日)
その他
授業内容、実施時期、実施方法などは、学校と講師とで相談の上決定します。要望に応じてキャリアパス(天文学の仕事)の話もします。
この事業は「国立天文台基金」の支援を受けており、原則実施校の金銭的負担はありません。
授業後に簡単なアンケートをお願いしています。

申し込みについて

ふれあい天文学

授業の紹介

理科の授業の一環として、校内のイベントとして、これまでさまざまな形で「ふれあい天文学」を行ってきました。2024年度に実施した授業をご紹介します。

写真提供:八尾市立八尾小学校
写真提供:八尾市立八尾小学校

今回、大阪府の八尾小学校(高学年の理科クラブ)と箕面こどもの森学園(小学4年生〜中学3年生)にてふれあい天文学を実施しました。できるだけ身近に感じてもらえるよう、今夜見える天体に関連した話題を取り上げ、国立天文台の観測設備や研究成果を交えながら、天文学者の視点も伝えることを意識しました。

八尾小学校では、45分の授業を1コマ行いました。まず、国立天文台の業務(暦計算・保時・天文広報)を簡単に紹介した後、月の表面の特徴とそこから探る月の起源について話しました。その際、天文シミュレーションプロジェクト/4D2Uプロジェクトによる巨大衝突シミュレーションの動画を見せると、迫力のある映像に子どもたちは大興奮。また、誕生直後の月が現在よりはるかに地球に近い位置にあったことを示し、そのときの見かけの大きさをシミュレーションで再現すると、驚きとともに強い関心を持ってくれました。さらに、太陽系の惑星の特徴や木星の圧倒的なスケール感、オリオン座の星形成領域と惑星誕生のつながりについても話しました。河内の元気な子どもたちは積極的にたくさん質問をしてくれました。

箕面こどもの森学園では、45分授業を2コマ実施しました。八尾小学校の内容に加えて、太陽系外惑星の発見方法やハビタブル惑星という考え方、さらには将来の天文観測の展望についても話しました。ここでは、電波望遠鏡の話題に関連して、人気アニメ『名探偵コナン』の新作映画にも登場する電波望遠鏡の話を取り上げたところ、子どもたちの興味が一層高まりました。系外惑星の話はやや難しくなりましたが、むしろ先生が興味を持ってくださったようです。休憩時間と授業後には子供達から熱心に質問もいただきました。難しい内容でも最先端の研究に触れることは重要であり、この授業がきっかけとなり、将来天文学を志す子どもが一人でも現れることを願っています。

今回のふれあい天文学を通じて、子どもたちの科学への好奇心を刺激できたと感じています。今後も、天文学の魅力を伝える活動を続けていきたいと思います。

講師:生駒大洋(科学研究部)

写真提供:箕面こどもの森学園
写真提供:箕面こどもの森学園

2024年度の報告記事

2024年度の実施校一覧や各学校から寄せられた感想、派遣された講師の感想などをこちらからご覧いただけます。

これまでの活動/2024年度

ふれあい天文学

「ふれあい天文学」ご支援のお願い

「ふれあい天文学」は、「国立天文台基金」による事業の一環として実施されており、皆様のご支援によって成り立っています。天文学者が天文学の魅力を後世へ伝える取り組みを今後も継続していくために、皆様のご寄附をお待ちしております。寄附の詳細については「国立天文台基金 」のページをご参照ください。

申し込みについて

ふれあい天文学

このページをシェアする