• 広報ブログ

2022年9月の星空情報

2022年9月の星空情報です。日の入りが日に日に早まり、夜空も次第に秋めいてきます。

陰暦八月十五日は「中秋」。かつて秋の真ん中とされたこの夜の月は、古来変わらず名月として親しまれています。「中秋」と満月の日付はずれることが多いですが、今年は9月10日、ちょうど満月が昇ってきます。

1週間ほど後には、真夜中の東の空で、月は2つの赤い星に近づきます。 一段と明るく輝くのが、火星。もう一つは、おうし座の1等星アルデバランです。地表に酸化鉄を含む惑星と、表面温度が低い赤色巨星。大きさも仕組みも異なる2つの天体との共演です。

深夜の南の空に輝く木星は、「衝」を迎え観察のチャンスです。小さな望遠鏡でも、丸く明るい惑星と4つの衛星が並ぶ姿を楽しめます。

9月の月の暦

4日:上弦 10日:満月 18日:下弦 26日:新月

ワンポイント・アドバイス(木星の「月」も観賞しよう)

9月27日、木星が「衝」を迎えます。地球から見て太陽とちょうど反対側の位置関係になり、一晩中、ひときわ明るい輝きで目を引きます。

木星は太陽系最大の惑星で、激しい大気の流れが生み出す縞や大赤斑などの模様を持つことで知られます。また、小型の望遠鏡で簡単に見える4つの衛星も、天体観察のよいターゲットになっています。発見者の名にちなんで「ガリレオ衛星」と総称されています。

ガリレオ衛星の内、エウロパ、ガニメデ、カリストは表面が氷で覆われた氷天体であり、地下には海が存在して地球以外の生命圏があるかもしれないと注目を集めています。氷衛星の探査も目指す木星探査計画JUICE(JUpiter ICy moons Explorer、2023年打ち上げ予定)の開発には、国立天文台も参加しています。

まぶしい名月が欠けていった夜空で、今度は天文学の歴史を格別に彩る木星の「月」を観賞してみてはいかがでしょうか。

関連リンク

文:内藤誠一郎(国立天文台 天文情報センター)

このページをシェアする