皆既月食・天王星食(2022年11月)

月食中の月の位置(2022年11月8日 皆既月食 東京での見え方)
画像サイズ:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480)

全国で条件よく見られる皆既月食

11月8日の夜、皆既月食が起こります。この月食は、日本全国で観察することができます。南西諸島では部分食の始まり時点での月の高度がまだ低いですが、多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となり、観察しやすいでしょう。

各地での予報は下の表のとおりです。月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。この進行は、どこで見ても同じです。

地球の影に対する月の動き(2022年11月8日 皆既月食)
画像サイズ:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480)
月食中の各地での月の高度
月の出部分食の始まり
18時9分
皆既食の始まり
19時16分
食の最大
19時59分
皆既食の終わり
20時42分
部分食の終わり
21時49分
札幌16時10分20.2度32.3度39.9度47.1度57.1度
仙台16時22分19.5度32.5度40.7度48.7度60.1度
東京16時32分18.3度31.7度40.2度48.6度61.0度
京都16時49分15.0度28.4度37.1度45.6度58.5度
福岡17時14分10.4度23.9度32.7度41.5度54.9度
那覇17時37分6.3度20.7度30.1度39.5度54.3度

これ以外の地域については国立天文台暦計算室の「月食各地予報」で調べることができます。また、月食の起こるしくみや今後の情報については、天文情報の基礎知識の「月食とは」で紹介しています。

赤銅色の月の陰に隠れる青い惑星

月食の最中に、小笠原諸島を除く日本のほとんどの場所で月が天王星を隠す「天王星食」が起こります。天王星は約6等級で、薄い青色に見えます。非常に条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさですから、双眼鏡や望遠鏡などを使って探してみるとよいでしょう。普段の満月のすぐ近くであれば、圧倒的な明るさに負けてしまいますが、多くの地域では天王星の潜入時に月が皆既食中で暗いため、見つけやすいのではないでしょうか

月に対する天王星の動き。各地の予報
画像サイズ:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500)
潜入開始(注)(高度)出現開始(注)(高度)
札幌20時49分4秒(48.3度)21時47分22秒(56.9度)
仙台20時44分24秒(49.1度)21時31分50秒(57.4度)
東京20時40分53秒(48.4度)21時22分20秒(56.2度)
京都20時31分53秒(43.6度)21時21分18秒(53.2度)
福岡20時22分12秒(37.4度)21時16分51秒(48.5度)
那覇20時13分12秒(33.2度)20時54分8秒(42.2度)

(注)この表では、天王星の潜入および出現が開始する時刻を表記しています(1秒未満は四捨五入)。惑星には視直径があるため、実際に潜入や出現が開始してから終了するまでには若干の時間がかかります(今回の天王星では10秒から20秒程度)。また、月縁の山や谷などの地形によって数秒のずれが生じます。 表へ戻る

(参照)暦計算室ウェブサイト今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。「惑星食各地予報」では、観察地点を選んで食の進行の詳しい予報を調べることもできます。

解説動画

今回の部分月食の解説動画です。月食の経過について1分程度で分かりやすく説明しています。

YouTubeで視聴する

ライブ配信

国立天文台では東京都にある三鷹キャンパスから皆既月食のライブ配信を予定しています。

YouTubeで視聴する

ニコニコ生放送で視聴する

報道関係の方へ(2022年10月25日追加)

おもに報道機関の方向けに、今回の皆既月食・天王星食に関する情報をまとめた資料を作成しました。お問い合わせの前に、この資料をご参照いただけると助かります。
2022年11月8日 皆既月食・天王星食 解説資料

このページをシェアする