ほしぞら情報 2016年12月
ふたご座流星群が極大
月明かりに負けない明るい流れ星をみつけよう

ふたご座流星群は毎年12月13日、14日頃を中心に活発に活動する流星群です。毎年安定した出現を見せており、一晩中流星が出現するのが特徴で、流星を初めて見ようという人にもおすすめの流星群です。1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれていて、空が暗く空の広い範囲を見渡せる場所なら、1時間に40個以上の流星を観察できる年もあります。しかし今年のふたご座流星群は二つの理由から条件が悪く、あまりたくさんの数の流星の観察は期待できません。理由の一つは、今年のふたご座流星群の極大(注)が、日本では昼間の時間帯にあたる14日の午前9時頃になると予想されていることです。さらに、14日が満月のため一晩中月明かりの影響があり、暗い流星を見ることは難しくなります。日本では、ふたご座の高度がじゅうぶん高くなる13日22時以降から14日未明にかけて見ごろとなりますが、観察できる流星の数は1時間に10個程度と予想されています。
しかし、ほとんどの流星群では夜半過ぎからに流星の出現が多くなるのに対し、ふたご座流星群は、比較的早い時間帯から出現し始めるので、小さなお子さんから年配の方まで無理をせず観察でき、ご家族みんなで楽しむことができます。
大変寒い季節ですので、寒さ対策をしっかりおこなって観察してください。
注:流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期を言います。