SOLAR-Cプロジェクトとは
太陽磁気活動の全貌を明らかにするため、ひので衛星の後継機となるSOLAR-Cの実現を目指します。
ひので衛星の観測により、太陽表面上空の温度1万度の彩層には、微小なジェットや波動現象といった、それまで予想されていなかった動的な現象が頻発していることが判明しました。また、温度100万度のコロナの観測からは、彩層に近い場所で激しい運動をともなう加熱現象が見いだされました。これらの現象は、太陽表面に現れる磁場が強く関与して発生すると理解されています。
これまでに前例のない高分解能の画像と分光観測から、SOLAR-C衛星計画では、ひので衛星の観測から見いだされた基本となる磁気構造スケールを光球からコロナまでの全大気層で解像するとともに、彩層の磁場測定を通して太陽活動の起源を明らかにします。また、SOLAR-Cの実現に必要な技術獲得のため、観測ロケットや気球による彩層磁場観測を推進します。
CLASPとSOLAR-C

