• トピックス

国連事務総長がアルマ望遠鏡サイトを訪問

グテーレス事務総長(中央)と観測所の運営に欠かせないアンテナメンテナンスチーム
国連のアントニオ・グテーレス事務総長が、チリのアタカマ砂漠にある望遠鏡サイトを訪問しました。写真は、グテーレス事務総長(中央)と観測所の運営に欠かせないアンテナメンテナンスチーム。(クレジット: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)、R.Bennett)

国際連合(国連)のアントニオ・グテーレス事務総長が、世界で最も大規模かつ高感度な望遠鏡の一つであるアルマ望遠鏡(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)を訪問し、その高度なシステムが宇宙からの信号を捉えている現場を視察しました。アルマ望遠鏡は、ヨーロッパ(欧州南天天文台)、北米(米国国立電波天文台)、東アジア(日本の国立天文台)、そしてチリ共和国の協力によるパートナーシップで運営されており、これらの国々が協力して、単独では建設できなかった規模の天文観測施設を作り上げました。

チリは「天文学の楽園」と呼ばれています。そのためアルマ望遠鏡は、地球上で最も高く乾燥した場所の一つである同国アタカマ砂漠のチャナントール高原に建設されました。この場所は南天の空を鮮明に観測でき、また高原の大気は、アルマ望遠鏡が行うミリ波・サブミリ波観測に理想的な条件です。

アルマ望遠鏡の運用・保守計画コーディネーターを務めるオクタビオ・エルナンデス氏からアンテナの受信機の動作について説明を受けるグテーレス事務総長
観測所の実験室では、アルマ望遠鏡のオクタビオ・エルナンデス運用・保守計画コーディネーターが、グテーレス事務総長にアンテナの受信機の動作について説明しました。(クレジット: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)、R.Bennett)
グテーレス国連事務総長と、アルマ望遠鏡のパートナーおよびスタッフの代表者
グテーレス国連事務総長と、アルマ望遠鏡のパートナーおよびスタッフの代表者。左から順に、イバン・ロペス(合同アルマ観測所安全部門)、ルイス・チャバリーア(欧州南天天文台)、ショーン・ドハティ(合同アルマ観測所所長)、グテーレス国連事務総長、パウリナ・ボカス(国立電波天文台)、南谷哲宏(国立天文台)。(クレジット: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)、R.Bennett)

このページをシェアする