- トピックス
泉氏と平野氏が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞

令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を、国立天文台アルマプロジェクトの泉拓磨(いずみ たくま)准教授と、自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター、および国立天文台ハワイ観測所の平野照幸(ひらの てるゆき)准教授が受賞しました。
泉准教授は、「活動銀河核周辺物質の多彩な構造に関する観測的研究」の業績が受賞の対象となりました。
銀河の中心に存在する超巨大ブラックホールに大量の物質が落ち込み、明るく輝く領域は活動銀河核と呼ばれています。活動銀河核は、超巨大ブラックホールの成長過程、また超巨大ブラックホールと銀河双方の誕生および進化を解明するために重要な観測対象であるにもかかわらず、たいへん小さな領域であることと、さまざまな物質が複雑に混在することから、その周辺の物質状態の詳細は明らかになっていませんでした。泉准教授は、アルマ望遠鏡の高い解像度を生かした観測研究を進めました。そして、ブラックホールのごく近傍では、分子、原子、プラズマといった多相にわたる物質が特異な化学状態で存在しつつ、それらが合わさって、ダイナミックなブラックホールのガスの噴出流や降着流を作っていることを、初めて観測的に明らかにしました。
平野准教授は、「低質量星まわりの太陽系外惑星の観測的研究」の業績が受賞の対象となりました。
日進月歩の太陽系外惑星探査のなかでも、とくに太陽よりも暗く低温で、低質量の恒星のまわりに存在する地球型惑星(ハビタブル惑星)候補の探査は注目を集めています。平野准教授は、このような惑星を探すことを目的に、宇宙望遠鏡が得たデータの解析やフォローアップ観測を独自に行う国際研究チームを、主要メンバーの一人として立ち上げました。そして、数十もの惑星の発見を主導し、惑星半径と恒星の金属量との相関といった新たな観測的知見を得ることに成功しました。また、すばる望遠鏡の赤外線高分散分光装置IRDを用いた、これまでにない高い精度で天体の視線速度を得るデータ解析法を確立し、低質量星を周回する惑星を探査するための礎を築きました。
文部科学大臣表彰 若手科学者賞は、萌芽的研究、独創的視点に立った研究等で、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた若手研究者を表彰するものです。文部科学大臣表彰の表彰式は、2024年4月17日に文部科学省(東京都千代田区)にて執り行われました。