• トピックス

宮﨑 聡教授が仁科記念賞を受賞

左:宮﨑 聡教授、右:すばる望遠鏡主焦点に搭載された Hyper Suprime-Cam。
左:宮﨑 聡教授(クレジット:国立天文台)、右:すばる望遠鏡主焦点に搭載された Hyper Suprime-Cam(クレジット:国立天文台/HSC Project)。

国立天文台 先端技術センターの宮﨑 聡(みやざき さとし)教授に、2021年度仁科記念賞が授与されることが発表されました。

受賞対象となった研究業績は、「すばる望遠鏡広視野カメラの開発による観測的宇宙論の展開」です。宮﨑教授は、すばる望遠鏡に搭載する超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)を開発しました。そして、HSCを用いた大規模探査観測のデータから、これまでにない広い領域で、かつ詳細なダークマターの3次元分布を明らかにし、その空間分布の時間進化を描き出しました。HSCの技術開発、それを用いた科学研究による観測的宇宙論への貢献が、今回の受賞理由となりました。

今回の受賞について宮﨑教授は、「カメラは完成しましたが、観測プロジェクトがまだ進行中の段階でこのような大きな賞をいただくことになり、とても驚きました。多くの研究仲間が取り組んでいる全ての研究への激励だと受け止めています」と述べています。

仁科記念賞は、故仁科芳雄(にしな よしお)博士の功績を記念し、日本において物理学とその応用に関した優れた研究業績を挙げた研究者に授与されます。

関連リンク

このページをシェアする