- トピックス
出張授業「ふれあい天文学」実施校募集中
国立天文台は、天文学者が全国の小中学校へ出向いて授業を行う事業「ふれあい天文学」を2010年度より実施しています。例年40名を超える天文学者が講師となって、太陽や月のお話、星の誕生のしくみ、ブラックホールの不思議、太陽系を旅する宇宙旅行など、星や宇宙の話題を約400校に届けてきました。「ふれあい天文学」は子供たちが天文学者の授業を受ける貴重な機会となります。今年度はあなたの学校で授業をおこなってみませんか。日本全国どこへでも天文学者をお届けします。
実施概要
2017年度の実施校募集は締め切りました。 実施内容など詳しくはふれあい天文学のウェブサイトをご覧ください。
- 対象
- 全国の小学校(4年生以上)、中学校
- 授業時間
- 45分~70分程度
- 内容
- 天文学に関わる授業と質疑。詳しい授業内容は、学校と講師と相談の上決定
- 実施期間
- 2017年10月から2018年2月の間で、学校と講師と相談の上決定
- 応募締切
-
郵送:2017年5月31日(水曜日)当日消印有効
FAX・電子メール:2017年5月31日(水曜日)必着
2017年度の実施校募集は締め切りました。 - 注意事項
- 応募多数の場合は過去の実績回数、日程、地域、志望動機を考慮の上実施校を決定します。
この事業は「天文学振興募金」の支援を受けており、実施校の負担はありません。
授業例の紹介
理科の授業の一環として、校内のイベントとして、国立天文台はこれまでさまざまな形で「ふれあい天文学」を実施してきました。その中から2016年度の授業をご紹介します。
授業タイトル:宇宙の大きさ
学校:松阪市立第五小学校4年生/講師:水沢VLBI観測所 廣田朋也/実施日:2016年10月28日

ふれあい天文学では初年度から計12校、約20コマの授業を担当し、「宇宙の大きさ」というテーマでほぼ同じ話をしています。子供たちは毎年違うので同じことを繰り返しても問題ないはずですが、マンネリ化しないよう、はやぶさ、宇宙膨張、ニュートリノ、冥王星など、年ごとに新しいネタを取り入れるようにしています。昨年度は元素合成の話をしてみましたが、アドリブだったのでもう少し研究が必要と実感しました。今年はどうしましょう…。
タイトルに「宇宙の大きさ」を選んだのは、私が所属する水沢VLBI観測所のVERA (ベラ) プロジェクトでは天の川銀河の地図作り、つまり宇宙の大きさを測る研究を進めているからです。授業では、最初に4次元デジタル宇宙ビューワーMitakaで現在までに分かっている宇宙の姿を解説し、次に分かっていないのは何なのか?を問題提起します。その後、メインの話題としてVERAによる研究を紹介します。天文の話で必ず出てくる「距離○×光年」という数字の意外とイイカゲンな見積もりとその測定の難しさ、それを克服するためのVERAでの工夫、現在までに明らかになっている天の川銀河の姿、などをふれあい天文学でしか知りえない最新の研究成果をもとに話します。最後はQ&Aと、時間があればオマケでクイズをします。
昨年度の松阪市立第五小学校は天文教育が盛んとのことで、子供たちも私の問いかけに活発に答えてくれました。また、「ダークマターはどのくらいあるのか?」という天文学者が今まさに解明しようとしている本質的な質問もありました。授業には少し難しい内容もあったかもしれませんが、1つでも新しいことを知ってもらえれば、また、分からなかったことを「なぜだろう?」と不思議に思ってもらえれば幸いです。 ふれあい天文学では、授業だけでなくその後の先生との交流や給食、校内見学、地元の案内、その他いろいろ(?)多くの思い出があります。今年はどこの学校を受け持つのか、今から楽しみにしています。


2016年度の授業の報告
- ふれあい天文学 in 京都(2016年10月13日公開/RISE月惑星探査検討室)
- いちき串木野市立羽島中学校で「ふれあい天文学」(2016年11月29日公開/TMT推進室)
- 四天王寺学園中学校で「ふれあい天文学」(2017年1月11日公開/TMT推進室)
- 「どんな望遠鏡をつくる?」~岐阜県・武儀東小でふれあい天文学(2017年2月1日公開/TMT推進室)
- 千葉県長生村でふれあい天文学の授業 (2017年2月13日公開/RISE)
- ふれあい天文学 in 国立市 (2017年2月20日公開/RISE)
「ふれあい天文学」ご支援のお願い
「ふれあい天文学」は、国立天文台の「天文学振興募金」による事業の一環として実施されており、皆様のご支援によって成り立っています。天文学者が天文学の魅力を後世へ伝える取り組みを今後も継続していくために、皆様のご寄附をお待ちしております。寄附の詳細については「天文学振興募金」のページをご参照ください。