• トピックス

太陽観測ロケット実験CLASP 打ち上げ成功

太陽観測ロケット実験CLASPの想像図

Chromospheric Lyman-Alpha SpectroPolarimeter(クラスプ、CLASP)は、ロケットに観測装置を載せて大気圏の外まで飛ばし、落ちてくるわずかな時間に太陽を観測する実験です。現地時間9月3日午前11時1分(日本時間9月4日午前2時1分)に、アメリカ・ニューメキシコ州ホワイトサンズの実験場から打ち上げられ、観測が実施されました。

CLASPの目的は、太陽コロナ(上層大気)が太陽表面より温度が高いのはなぜかを探るために、コロナと表面の間の薄い大気の層である彩層の磁場を測ることです。太陽観測衛星「ひので」が測定する太陽表面の磁場よりも彩層の磁場は弱く、これまでとは異なる新しい原理を用いて測定する必要があります。新しい原理を用いて測定するための理論的検証をスペインやノルウェーの研究者の協力を得て行い、アメリカやフランスとの国際協力によってCLASPは開発されました。

今後、得られたデータを詳細に解析し、太陽の彩層の磁場の情報を得ることになります。

詳しくはCLASP打ち上げ!(ひので科学プロジェクト)をご覧ください。

関連リンク

このページをシェアする