• トピックス

4D2Uドームシアターリニューアル公開

4D2Uドームシアター テスト上映の様子(オープニング)
4D2Uドームシアター テスト上映の様子(オープニング)オリジナルサイズ(10.2MB)

4D2Uドームシアターについて

国立天文台三鷹 4D2U(4次元デジタル宇宙)ドームシアターは2007年春に完成し、スーパーコンピューターによるシミュレーション結果を可視化したムービーコンテンツや、4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を使用した立体視映像の上映がたいへん好評を得てきました。

上映用コンピューター等の老朽化に伴い2014年秋から公開上映を停止し、上映システム一式の更新作業を進めてまいりました。このたび更新作業完了し、2015年4月からは新上映システムでの公開を再開する運びとなりました。

新上映システムについて

新システムでは、より高輝度・高画質・高コントラストの映像を投映できるプロジェクタを導入しました。また、これまで全天を8分割で投映していたものを6分割に変更し、個々のプロジェクタによる投映像の繋ぎ目を減らしました。さらに、立体視映像の投映方法を、これまで採用していた分光方式からアクティブ・シャッタ方式(時分割方式)に変更しました。この方式では、1台のプロジェクタから1秒間に 120フレームの割合で投射した左目映像と右目映像の信号を、同期させた立体メガネで受信します。この方式を採用することによって、分光方式の短所であった光のロスをなくし、より明るく鮮明な色の映像を提供できるようになりました。さらに、従来のドームシステムでは後方の立体視ができませんでしたが、新システムでは全方位で立体視が可能になりました。

定例公開について

ドームシアター内の座席数を20席から40席に増設し、一度に多くの方にご覧いただけるようになりました。2015年4月からは、これまで月2回だった定例公開を月3回(第2土曜日の前の金曜日、第3土曜日、第4土曜日)に増やします。また、1日あたりの上映回数を4回にすることで、1回あたりの募集定員もこれまでの 100名から160名とします。

新作映像について

このたびの上映システムの更新に伴い、天文シミュレーションプロジェクト(CfCA)は、新作映像「ダークマターハローの形成・進化(II. 大規模構造の形成)」を制作しました。この作品は、CfCAが運用するスーパーコンピューター「アテルイ」で計算された、宇宙初期から現在に至るまでのダークマターハローの進化を映像化したものです。高解像度となった新システムでは、9000万体もの粒子がこれまでよりも鮮明に描き出されています。また、新システムを活かすために映像の作り方も変え、新たな試みとしてほぼ全方位で立体視が可能な映像を制作しました。

CfCAの4D2Uコンテンツ制作チームは、シミュレーションデータを科学的に忠実に可視化したムービーコンテンツを随時制作し、ドームシアターや4D2Uウェブサイトで公開してきました。この新作映像も同様に、4D2Uウェブサイトにて公開するほか、4月の定例公開でも上映する予定です。

ダークマターハローの形成・進化(II.大規模構造の形成)(4D2Uプロジェクト)

4D2Uドームシアターウェブサイトリニューアル

上映システム更新に合わせて、4D2Uドームシアターのウェブサイトも全面的に刷新いたしました。定例公開参加の申し込みは新ウェブサイトにて受け付けますので、観覧をご希望の方は、ぜひご覧ください。

わかりやすく、楽しく、そして科学的に正しい映像表現で、天文学の最新の成果をみなさまにお届けいたします。

新4D2Uドームシアターサイト

4D2Uドームシアター テスト上映の様子(土星)オリジナルサイズ(10.8MB)
4D2Uドームシアター テスト上映の様子(天の川銀河)オリジナルサイズ(10.8MB)
4D2Uドームシアター テスト上映の様子(天の川と太陽系)オリジナルサイズ(13.8MB)
4D2U新作映像「ダークマターハローの形成・進化(II. 大規模構造の形成)」 Copyright 2015 石山智明, 中山弘敬, 4D2U Project, NAOJ オリジナルサイズ(1.2MB)

関連リンク

このページをシェアする