- トピックス
巨大黒点の出現と、「ひので」がとらえた磁場構造
2014年10月下旬、太陽に巨大黒点が出現しました。10月25日に開催されていた国立天文台「三鷹・星と宇宙の日」会場では、来場者の皆様と巨大黒点の話で大変盛り上がりました。この黒点は10月16日に端から現れ、発達しながら自転によって移動し、30日まで見えていました。黒点群全体の面積は10月26日に地球約66個分(注1)となり、これは今の活動周期最大であるとともに、約24年ぶり(1990年11月18日以来)の大きさでもあります。その後11月になって太陽の自転によって再び姿を現しました。
注1:黒点群をおおよそ真上から見たときの面積。
図1と図2はそれぞれ、10月24日と11月15日に太陽観測衛星「ひので」が捉えたこの巨大黒点です。そして(a)の画像は、私達の目で見える光で見た画像、(b)の画像は磁場の画像で、N極を白、S極を黒で表しています。
図3は、国立天文台 太陽観測所のフレア望遠鏡が取得した2014年10月18日から28日の連続光全面像から大黒点群の部分を重ねた画像です。
詳しくは巨大黒点の出現と、「ひので」がとらえた磁場構造をご覧ください。