• トピックス

【速報】すばる望遠鏡が写し出したアイソン彗星とラブジョイ彗星の核周辺

太陽に接近するアイソン彗星(C/2012 S1)が大変明るくなるのではと話題になっています。すばる望遠鏡では、ハワイ現地時間2013年10月19日・21日の明け方に中間赤外線でアイソン彗星を撮影しましたが、今度は可視光での撮影にも成功しました。

すばる望遠鏡に搭載された微光天体分光撮像装置 FOCAS(Faint Object Camera and Spectrograph)は、アイソン彗星の姿をハワイ時間2013年10月31日明け方(日本時間2013年11月1日0時8分頃)に捉えました。わずか5秒間の露出ですが、核の周辺に輝く「コマ」という構造や、そこから延びる尾を鮮明に捉えています。アイソン彗星は、観測当時、地球から約1.9億キロメートル、太陽から1.5億キロメートルの距離にいました。

すばる望遠鏡に搭載されたFOCASが撮影したアイソン彗星(C/2012 S1)の核周辺
すばる望遠鏡に搭載されたFOCASが撮影したアイソン彗星(C/2012 S1)の核周辺。ハワイ時間2013年10月31日明け方(日本時間2013年11月1日0時8分頃)撮影。波長550ナノメートル(Vバンド)、5秒露出。視野の大きさは、およそ6×3分角。(クレジット:国立天文台、撮影・データ解析:八木雅文(国立天文台))

この時期光度を増している彗星は他にもあります。その一つがラブジョイ彗星(C/2013 R1)で、今年9月に発見された彗星です。日本やハワイではこの時期、未明の東の空に見えています。このラブジョイ彗星も、すばる望遠鏡FOCASが撮影に成功しました。すばる望遠鏡は彗星の核周辺を詳細に写し出しています。特に、核周辺に見られるX字状の複雑な構造が特徴的です。これは核から吹き出すダストのジェットであると考えられています。

すばる望遠鏡に搭載されたFOCASが撮影したラブジョイ彗星(C/2013 R1)の核周辺
すばる望遠鏡に搭載されたFOCASが撮影したラブジョイ彗星(C/2013 R1)の核周辺。ハワイ時間2013年10月31日未明(日本時間2013年10月31日20時54分頃)撮影。波長550ナノメートル(Vバンド)、5秒露出。青線内の階調を変え、核周辺の構造を見やすくした画像が左下に示されています。視野の大きさは、およそ6×3分角。(クレジット:国立天文台、撮影・データ解析:八木雅文(国立天文台))

詳しくは、【速報】すばる望遠鏡が写し出したアイソン彗星とラブジョイ彗星の核周辺をご覧ください。

関連リンク

このページをシェアする