• トピックス

天文学者、復興を星に祈る:被災地名などを小惑星に命名

国際天文学連合は、先頃発行した「小惑星回報」(MPC:Minor Planet Circular)を通じて、新しく承認された小惑星の名前を公表しました。2012年5月16日から新潟市の朱鷺(とき)メッセで行われる国際会議「小惑星・彗星・流星2012」がアジア初の開催となることにちなんで、日本にゆかりの深い命名も多数承認されました。今回は東日本大震災からの復興を願い、被害が大きかった地域の地名も多数つけられました。青森、岩手、宮城、千葉、栃木などの県名や、福島県の会津、中通り、浜通りなどの地方名のほか、岩手県の陸前高田市や長野県の栄村、新潟県の津南町なども含まれています。なお、今回の会議開催地である新潟市も命名されています。被災地名が小惑星名になった例は、すでに2012年3月に承認されたTohoku(東北)がありますが、一度にこれほど多数の命名がされたのは初めてのことです。

今回承認された被災地関連の小惑星名一覧
小惑星名 由来 画像
(14701) Aizu 会津 (14701) Aizu
(19534) Miyagi 宮城 (19534) Miyagi
(19691) Iwate 岩手 (19691) Iwate
(19701) Aomori 青森 (19701) Aomori
(19713) Ibaraki * 茨城 (19713) Ibaraki
(19731) Tochigi 栃木 (19731) Tochigi
(20613) Chibaken 千葉県 (20613) Chibaken
(21966) Hamadori 浜通り (21966) Hamadori
(22719) Nakadori * 中通り (22719) Nakadori
(22745) Rikuzentakata * 陸前高田 (22745) Rikuzentakata
(22885) Sakaemura 栄村 (22885) Sakaemura
(22914) Tsunanmachi 津南町 (22914) Tsunanmach

画像は石垣島天文台撮影
* 2012年12月21日追加

被災地名などを小惑星に命名

国際天文学連合は、先頃発行した小惑星回報(MPC:Minor Planet Circular)を通じて、新たに承認された小惑星の名前を公表しました。今回は日本にゆかりの深い名前、特に東日本大震災で被害が大きかった地名が多数つけられました。青森、岩手、宮城、千葉、栃木などの県名や、福島県の会津、中通り、浜通りなどの地方名のほか、岩手県の陸前高田市や長野県の栄村、新潟県の津南町などの市町村名が含まれています。復興を応援する意図で被災地名を小惑星名に命名した例は、すでに2012年3月に承認されたのTohoku(東北)がありましたが、一度にこれほど多数の命名がされたのは初めてのことです。

小惑星の命名とは

太陽系には、地球を含む惑星や準惑星といった大きな天体だけでなく、小さな天体がたくさんあります。これらは太陽系小天体と一括して分類されていますが、このうち主に岩石質の小天体を小惑星と呼び、火星と木星の間にある小惑星帯に多数存在しています。小惑星の名前は、伝統的にその小惑星を発見し、その軌道を決めるのに最も貢献する観測を行った個人あるいはグループに、その命名提案権が与えられます。提案された名前について、国際天文学連合の第三部会の下にある小天体命名作業部会(日本からは中野主一氏がメンバー)で適切かどうか、審査されます。命名提案権を持つ個人やグループが自発的に名前を考えて提案する場合がほとんどですが、日本の小惑星探査機はやぶさが目標とした小惑星イトカワ(Itokawa)のように、命名提案権を持つグループと関連研究者とが相談しながら、適切な名前を提案する場合もあります。

命名提案の契機になった国際会議とは

今回、日本にゆかりの深い名前が多数命名されたのは、2012年5月16日から20日まで新潟市の朱鷺(とき)メッセで開催される国際会議「小惑星・彗星・流星2012」(組織委員長・佐々木晶 国立天文台教授)がきっかけとなっています。この会議は、太陽系小天体の研究者が集う国際会議としては最大規模で、1983年にスウェーデンのウプサラで始まってから、ほぼ3年ごとに開催されてきました。2008年に開催された米国ボルチモアの会議では、次回の第11回目をアジア初開催とし、会場を日本にすることが決まりました。当初は2011年7月開催の予定でしたが、東日本大震災と引き続いて起こった福島第一原子力発電所の事故の影響により中止となってしまいました。組織委員会の中では、他の国で開催すべきとの声もありましたが、日本を応援する意味でも、延期して日本で開催すべきであるとの意見も強く、翌2012年の開催となったものです。

被災地名の命名の経緯

この国際会議の組織委員会は、当該分野の研究者を激励する意味で新しい小惑星に関連研究者の名前を提案することが恒例となっています。今回も、組織委員会は、まだ小惑星に命名されていない研究者の候補を議論し始めましたが、その過程で、被災地の復興を願って地名をつける方向での検討も進みました。命名の候補となる地名については、今回の会議の実行委員会(実行委員長・渡部潤一 国立天文台教授)で原案を作成し、命名提案権を持つ発見者グループ(注)の米国ローウェル天文台のエドワード・ボーウェル氏と協議しながら、最終案を練っていきました。実行委員会は、東日本大震災災害救助法適用地域に基づき、青森、岩手、宮城、千葉、栃木の各県名、福島県の会津、中通り、浜通りといった地方名、および、岩手県の陸前高田市や長野県の栄村、新潟県の津南町などを国際天文学連合に提案し、今回の承認をとなったのです。復興を応援する意図で、被災地名を小惑星に提案・承認された例は、すでに2012年3月のTohoku(東北)の例がありますが、一度にこれほど多数の命名がされたのは、初めてです。

なお今回の国際会議開催地である新潟や、この分野の日本やアジアの研究者名、この分野で活躍を続ける中央アジアの天文台名、それに加えて、この国際会議で研究成果を発表する高校生を擁する三つの高校(小倉、一宮、三田祥雲館)の名前も承認されています。

注:今回の小惑星はすべて、米国アリゾナ州フラッグスタッフにあるローウェル天文台・近地球小天体探索プロジェクト(LONEOS:the Lowell Observatory Near-Earth-Object Search、ロニオスと読む)による発見です。これは1993年から始まった近地球小天体を探索するプロジェクトです。今回の命名は、公式には、すべてローウェル天文台のプロジェクトチームが国際天文学連合へ提案したことになります。

関連リンク

このページをシェアする