- 研究成果
銀河衝突で作られる巨大ガス円盤 ~円盤銀河誕生の謎に電波で迫る
アルマ望遠鏡をはじめとする電波望遠鏡による37の衝突銀河の観測により、銀河どうしが衝突した後に高い確率でガスの円盤構造を持つ銀河が作られることが初めて確かめられました。我々が住む天の川銀河のような円盤銀河の起源に迫る、重要な成果です。
国立天文台で研究を行う植田準子氏(日本学術振興会特別研究員)が率いる国際研究グループは、衝突の最終段階にある37個の銀河における分子ガスの分布を、世界中の電波望遠鏡の観測データを使って調査しました。分子ガスが放つ電波を検出できた30個の衝突銀河のうち、24個の衝突銀河において、分子ガスが円盤状に回転していることを突き止めました。しかもそのうちの半分は、銀河中心部の星の集合体よりも大きく広がったガス円盤を持っていることもわかりました。ガス円盤の中で将来的に多数の星が作られると、結果的にこれらの銀河は星とガスの円盤を持つ円盤銀河に進化していくと考えられます。

この研究成果は、2014年8月発行の米国の天体物理学専門誌『アストロフィジカル・ジャーナル・サプリメント』に掲載されました。
Ueda et al. "COLD MOLECULAR GAS IN MERGER REMNANTS. I. FORMATION OF MOLECULAR GAS DISKS "
詳しくは、銀河衝突で作られる巨大ガス円盤 ~円盤銀河誕生の謎に電波で迫るをご覧ください。