• 研究成果

生まれつつある原始惑星系円盤で劇的な化学変化:かつて太陽系も経験したか?

日・台・仏の国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、おうし座にある若い原始星L1527を観測し、生まれつつある円盤の外縁部で化学組成が劇的に変化していることを発見しました。これまで、星間空間の物質は静々と惑星系円盤に降り積もり、取り込まれていくと考えられていました。しかし、実際には星に降り注ぐガスが遠心力のために円盤の外縁部にとどまり、そこで局所的な加熱が起こって大きな化学変化を引き起こしていることがわかりました。この発見は、惑星やそのもとになる円盤の形成過程を理解する上で、非常に大きな意義を持ちます。

今回の研究は、これまで見過ごされてきた「原始惑星系円盤の誕生時における化学組成」というテーマに新たにスポットライトを当てる結果となりました。今回の結果が多くの赤ちゃん星のまわりでも当てはまる普遍的なものなのか、あるいは天体によって大きな違いがあるのかは、今後の観測で明らかになっていくことでしょう。それは私たちの住む太陽系がどのように作られたかを考えるうえでも、重要な問いとなります。

回転しながら原始星へと落ち込むガスのイメージ図
回転しながら原始星へと落ち込むガスのイメージ図。星を取り囲むガスの中で、リング状に一酸化硫黄分子が豊富に含まれる部分が分布している(図中で青く示されているリング)。その内側には原始惑星系円盤が形成されている。

この研究成果は英国の科学雑誌『Nature』2014年2月12日号に掲載されました。
Sakai et al. “Change in the chemical composition of infalling gas forming a disk around a protostar”

詳しくは、生まれつつある原始惑星系円盤で劇的な化学変化:かつて太陽系も経験したか?をご覧ください。

関連リンク

このページをシェアする