• 研究成果

爆発的星形成の終焉

爆発的星形成銀河(スターバースト銀河)では、比較的短期間に猛烈な勢いで星を作った後、突然星形成が終わってしまうことがこれまでの研究でわかっています。ただ、どのようにして星形成が終わるのか、観測的にははっきりとしませんでした。

アメリカの研究者を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡で、スターバースト銀河の一つであるNGC 253を非常に詳しく観測しました。その結果、爆発的星形成活動によって、ガスが銀河の外にまで吹き飛ばされることがわかりました。ガスは次世代の星の材料です。つまりスターバースト銀河は、爆発的星形成によって、自らの手でその活動に幕を引いていたのです。

欧州南天天文台VISTA望遠鏡でとらえたNGC 253(左)と、その中心部から流れ出すガスをアルマ望遠鏡でとらえた画像(右)
アルマ望遠鏡がとらえた、NGC 253中心部から流れ出るガスの分布
アルマ望遠鏡がとらえた、NGC 253中心部から流れ出るガスの分布。色は一酸化炭素が放つ電波の強度を表す(紫が電波が強い領域、赤が電波が弱い領域)。星印の部分に巨大な若い星団があり、周囲のガスを矢印の方向に押し出していると考えられている。

この結果は、2013年7月25日発行の科学雑誌ネイチャーに掲載されました。
Suppression of star formation in the galaxy NGC 253 by a starburst-driven molecular wind

詳しくは、爆発的星形成の終焉(アルマ望遠鏡)をご覧ください。

関連リンク

このページをシェアする