• 研究成果

2011年の研究成果発表一覧

2011年12月22日
「隣」の銀河の星の材料、全貌の把握に成功
2011年12月16日
129.1 億光年の彼方、宇宙の「夜明け」にきらめく銀河を発見
2011年12月7日
すばる望遠鏡、オリオン座KL星雲を照らすエネルギー源を突き止める
2011年11月22日
銀河の衝突による星団の誕生、ブラックホールの成長!?
2011年11月15日
大正時代の太陽の姿がよみがえる~約60年分のカルシウムK線太陽写真をデジタル化して公開~
2011年11月2日
若い星のまわりの小さなうずまき腕
2011年11月1日
初期宇宙のモンスター銀河の王「オロチ」!
2011年10月20日
小惑星同士の衝突で生じた奇妙なチリ雲 ~ 観測・実験・理論の強力タッグで解き明かしたチリ雲の成因 ~
2011年10月12日
すばる望遠鏡、惑星と恒星のはざまを繋ぐ:木星のわずか6倍の浮遊惑星も直接観測
2011年10月6日
すばる望遠鏡、125 億光年彼方の銀河に炭素を発見 ~ 宇宙における炭素誕生の謎に迫る ~
2011年10月6日
すばる望遠鏡、最遠方の超新星を続々発見
2011年10月6日
すばる望遠鏡障害発生報告 第六報
2011年10月6日
すばる望遠鏡事故調査報告書 (すばる望遠鏡障害発生報告 第五報)
2011年10月3日
アルマ望遠鏡 ついに開眼!―初めての科学観測を開始―
2011年9月20日
揺れる巨大ブラックホールの大気~ブラックホールの時空の発見~
2011年9月13日
アルマ望遠鏡 日本製7mアンテナ1号機の山頂設置完了
2011年9月8日
超巨大ブラックホールは何処に?噴出ガス源流の隠れ家を突き止める
2011年8月31日
すばる望遠鏡、カセグレン焦点での観測を再開
2011年8月25日
天の川の中心にあるセファイド変光星を世界で初めて発見 ―銀河の中心で数千万年ごとに起こる星のベビーブームを示唆―
2011年8月19日
すばる望遠鏡が写し出した宇宙の遠近感 ~ 銀河群には5人の子、1人は手前であとは奥 ~
2011年8月8日
すばるパノラマ画像がうつしだす、「赤く燃ゆる銀河」の棲みか
2011年8月4日
チリで建設のアルマ望遠鏡、16台のアンテナが揃い、初期科学運用へ
2011年8月3日
子供の彗星が誕生!? ファン・ネス彗星
2011年7月25日
すばる望遠鏡 共同利用観測を再開
2011年7月7日
国立天文台ALMA推進室チリ新事務所開所式
2011年7月7日
レーザーガイド星補償光学での遠宇宙観測が本格始動~ 10 倍になった視力で初めてみえた重力レンズ銀河 ~
2011年7月5日
すばる望遠鏡に障害発生
2011年6月22日
大学間連携による光・赤外線天文学研究教育拠点ネットワーク構築
2011年6月15日
レプソルド子午儀、国立天文台初の国の重要文化財に指定
2011年6月6日
アルマ望遠鏡、日本製7mアンテナと12mアンテナで干渉計試験に成功
2011年6月1日
ハワイ観測所・家教授が東レ科学技術賞を受賞
2011年5月25日
バンド10受信機開発グループ、文部科学大臣表彰を受賞
2011年5月18日
日本の7mアンテナ1号機、アルマ観測所へ引き渡し
2011年4月28日
土星の環を飾る「プロペラ」模様
2011年4月8日
すばる望遠鏡の最新成果が勢ぞろい~ 日本天文学会欧文報告誌「すばる望遠鏡特集号」が刊行
2011年4月1日
アルマ望遠鏡、最初の観測提案を募集
2011年3月28日
水沢VLBI観測所、東北地方太平洋沖地震により 2.4m動く
2011年3月25日
「あかり」が描き出す赤色巨星の塵の衣
2011年3月11日
ひので:今サイクル初の巨大フレアを観測
2011年3月8日
すばる望遠鏡、爆発的星生成銀河M82の銀河風の起源を解明
2011年2月25日
野辺山45m望遠鏡・アステ望遠鏡により、誘発的星形成の解明の手がかりを発見
2011年2月18日
世界で最も鮮明な惑星誕生現場の画像~巨大惑星が描く円盤の模様を写す~
2011年1月7日
「ひので」が見た金環日食

このページをシェアする