• イベント

第33回 自然科学研究機構シンポジウム「宇宙と、分子と、私たち」

(Credit: ESO/José Francisco Salgado (josefrancisco.org))

星や銀河が浮かぶ広大な宇宙には、小さな小さな分子もたくさん浮かんでいます。そのほとんどは水素分子ですが、アンモニア、水、アルコールからより複雑な有機分子まで、200種類以上の分子がこれまでに宇宙で発見されています。そこには、日本の研究者による発見も含まれています。そして、星の誕生・惑星の誕生・星の死など宇宙で起きる様々な現象に、分子が密接に関わっていることが分ってきました。宇宙の分子を探ることは、私たち自身と宇宙の密接なつながりをひも解いていくことでもあります。今回の自然科学研究機構シンポジウムでは、「宇宙と、分子と、私たち」をテーマに、地球と宇宙の分子研究から見えてきた興味深い世界をご紹介します。

概要

テーマ
宇宙と、分子と、私たち
開催日時
2022年3月13日(日曜日)午後1時30分から4時30分
開催形式
オンライン配信
対象
高校生以上を想定
参加方法
どなたでもご参加いただけます(事前申込不要・定員なし、参加無料)
主催
自然科学研究機構

講演内容

  • 野辺山での星間分子の発見と、宇宙の雲の年代測定
    立松 健一(国立天文台 教授)
  • 分子からの電波で観る星と惑星系の形成
    相川 祐理(東京大学 教授)
  • ダストと巡る宇宙物質循環:分子から鉱物へ
    瀧川 晶(東京大学 准教授)
  • 創って理解する 生命現象をつかさどる分子「タンパク質」
    古賀 信康(生命創成探究センター 准教授)

お問い合わせ

自然科学研究機構 国立天文台 自然科学研究機構シンポジウム係
電話:0422-34-3653(平日 8時30分から午後5時15分)

シンポジウム特設サイト

関連リンク

このページをシェアする