- 広報ブログ
火球も出現!2022年のふたご座流星群

三大流星群の一つであるふたご座流星群が12月14日に極大を迎えました。およそ事前の予想通り、この日の夜には多くの流星が流れました。
実際に見られる数の予想
流星群の極大は、地球全体で見たときに流星群の流星が最も多く流れる時を指します。2022年は12月14日午後10時頃と予想され、日本の夜の時間帯でもあり、多くの流星が見られることが期待されました。
この他の条件として、流星群では放射点と呼ばれる場所が空の高い位置に来るほど、見える流星が多くなることが挙げられます。ふたご座流星群では、深夜を過ぎた1時半頃が最も高くなり(東京の場合)、活動状況が一定ならば最も多い流星が見られることになります。
一方で今年の場合は、月明かりの有無も影響しました。14日は下弦の2日前にあたり、半月よりも少し大きな月が午後10時頃に地平線から昇ってくる状況でした。月が高く昇ってくると空全体が明るくなり、暗い流星が見づらくなることで見える流星の数が減ってしまいます。
このように条件が複雑に絡み合うため、流星数を予想するのは少々難しい状況でしたが、およそ14日午後9時から15日2時頃まで、ふたご座流星群の流星(群流星)の多く見える時間が継続しそうだ、と考えられました。国立天文台のほしぞら情報では、十分に暗い空で1時間に40個から45個の流星が見られそうだと伝えてきました。
実際に見えた流星の数

筆者の観測(山梨県富士河口湖町)では、2022年12月15日午前0時44分から1時14分の30分間に、28個の群流星の出現が見られたのが最も多い値でした。1時間あたりの流星数に換算すると56個流れたことに相当します。
実際には、多く流れる時間帯としばらく流れない時間帯が繰り返し訪れていましたので、この時間帯だけが多かったというわけではなく、前後の時間帯で流星が多く流れる活発な状況が継続していたものと考えられます。観測値としても、14日午後11時30分頃の30分に21個(1時間あたり42個)、15日3時過ぎの30分に23個(同46個)が得られています。事前の予想と比べてほぼ同じ程度か、若干多めに流れていたのだと思われます。
多かった明るい流星

今年のふたご座流星群の特徴として、明るい流星が多かったのではないかということが挙げられています。月明かりがあると暗い流星が見えなくなりますので、明るい流星が目立ったいうことも考えられますが、実際に火球と呼ばれるマイナス4等級よりも明るい流星も、それなりに出現した模様です。
実は、ふたご座流星群では、明るい流星の極大が実際の極大よりも若干遅くなるとの研究結果があります。予想極大の14日午後10時よりも後の深夜から15日明け方にかけて、明るい流星が増加した可能性も考えられます。これらの詳細は、実際の観測結果が出そろってから判断されることでしょう。
月明かりのない来年のふたご座流星群
来年、2023年のふたご座流星群は、月明かりの影響を受けずに観測することができます。12月14日深夜から15日未明にかけて、今年よりも好条件で多くの流星を見ることができそうですので、来年のふたご座流星群にもぜひご期待ください。
関連リンク
文:佐藤幹哉(国立天文台 天文情報センター)