• 広報ブログ

2022年2月の星空情報

2022年2月の星空情報です。過ぎゆく冬の星空を楽しみましょう。

冬と春の境目とされてきた「節分」の頃、日の入り後、西の低空に見える木星に、細い月が近づきます。

年明けまで夕方に見えた金星は、今は明け方の空にまわっています。13日には最大光度となって非常に明るく輝きます。下旬には、新月前の細い月が近づいて目を引くでしょう。

この時期に見つけてみたい星が、りゅうこつ座のカノープス。夜空に見られる恒星としてはシリウスに次いで2番目に明るい星ですが、かなり南に位 置しているため、日本では見える地域が限られます。シリウスが南中する直前の短い時間、地平線をかすめるように現れます。

1日:新月、8日:上弦、17日:満月、24日:下弦

ワンポイント・アドバイス(カノープス)

暦の上では春を迎える2月、冬の星座の見ごろも夜の早い時間帯へと移ってきます。「冬の大三角」を形づくるオリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオン、そしておおいぬ座のシリウス。それに加えて、オリオン座のリゲル、おうし座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のポルックスと、合わせて7つの1等星が輝いています。

実は、この季節の夜空にはもう一つの1等星が見られることがあります。それがりゅうこつ座のカノープス。シリウスに次いで、夜空で2番目に明るい恒星ですが、見慣れない星ではないでしょうか。カノープスは、北半球の中緯度地域から見ると南中高度がたいへん低く、見つけにくい星なのです。

カノープスの高度がいちばん高くなる南中が夜更け前となるため、2月はカノープスを見つける好機と言えます。よく晴れた夜、南の空が地平線近くまで開けた場所で探してみましょう。各地での南中時刻や高度を「ほしぞら情報」で案内しています。

関連リンク

文:内藤誠一郎(国立天文台 天文情報センター)

このページをシェアする