• 広報ブログ

2021年8月の星空情報

2021年8月の星空情報です。夏本番の夜空を、流星が彩ります。

2021年は、8月14日が伝統的七夕の日。はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイル、そしてこと座のベガ。頭上に輝くこの3つの星が作る夏の大三角を覚えて、空を見ましょう。

天の川が見える暗い空では、たくさんの流星にも出会えるでしょう。「ペルセウス座流星群」は、毎年8月中旬の夜半過ぎに多く出現します。特に2021年は、日本で未明の時間帯に極大を迎え、月明かりも無いため、絶好の観察条件です。最も多くの流星が観察できると期待されるのは13日の明け方です。

土星と木星は、ともに今月に「衝(地球から見て太陽と正反対側になる瞬間)」を迎え、一晩中存在感を持って輝いています。視直径(見かけの大きさ)が大きく、明るく見える今、望遠鏡で楽しみたいところです。(参考)

8月の月の暦:8日新月、16日上弦、22日満月、30日下弦

(参考)木星や土星の姿は、小型望遠鏡でも楽しむことができます。7月14日の広報ブログ「この夏、望遠鏡で惑星を見よう―どこでも、いつでも、誰とでも―」もぜひお読みください。本文へ戻る

ワンポイント・アドバイス

8月はペルセウス座流星群の活動が活発となります。特に多くの流星を見ることができるのは、11日、12日、13日のそれぞれ夜から翌明け方までの3夜で、21時頃から流星が出現しはじめ、明け方に向かって流星の数が増加していきます。

2021年は日本時間で13日4時ころに極大となり、上弦前の月明かりの影響を受けない時間帯でもあるため、とても良い条件で流星を観察することができます。最も多く流星の出現が期待できる13日の夜明け近くには、空の暗い場所なら1時間あたり50個程度、市街地でも1時間あたり5個程度を観察できると予想されます。

流星は、放射点を中心に空全体に現れます。なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。また、目を屋外の暗さに慣らすため、少なくとも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。事故に遭わないよう十分注意し、マナーを守って観察をしてください。

関連リンク

文:内藤誠一郎(国立天文台 天文情報センター)

このページをシェアする