国立天文台 メールニュース
No.137(2014年10月9日発行)「三鷹・星と宇宙の日」開催、ほか
_____________________________________________________________________
国立天文台 メールニュース No.137 (2014年10月9日発行)
_____________________________________________________________________
国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。
-----------------------------------------------------------
もくじ
■「三鷹・星と宇宙の日」開催[三鷹]
■国立天文台講演会「すばる望遠鏡、宇宙へのまなざし」
■板垣さん、エリダヌス座方向にある銀河に超新星を発見
-----------------------------------------------------------
■「三鷹・星と宇宙の日」開催[三鷹]
毎年秋に行っている国立天文台三鷹キャンパス (東京都三鷹市) の特別公開
「三鷹・星と宇宙の日」を、今年は10月24日、25日に開催します。
今年のメインテーマは「宇宙のフロンティアに挑むTMT」です。メインテー
マに関連し、今年ハワイ島マウナケア山に建設が始まる口径30メートルの次世
代超大型望遠鏡TMTの計画をご紹介する講演会を開催します (25日)。そのほか
にもさまざまなテーマのミニ講演会、ふだんは見学できない観測・実験施設の
公開、最新の研究成果の紹介など、多くの企画をご用意して皆様のご来場をお
待ちしています。
おもな公開内容
・10月24日 (金) プレ公開
開催時間:14時から19時まで (入場は18時まで)
内容:一部の施設公開、ミニ講演会、質問コーナー、天体観望会 など
・10月25日 (土) 本公開
開催時間:10時から19時まで (入場は18時まで)
内容:メインテーマに関連する講演会、施設公開、研究紹介、ミニ講演会、
質問コーナー、スタンプラリー、天体観望会 など
詳しい公開内容は、ウェブサイト「三鷹・星と宇宙の日 2014 特設サイト」
にてご紹介します。
「三鷹・星と宇宙の日」は、自然科学研究機構 国立天文台、東京大学大学
院理学系研究科附属 天文学教育研究センター、総合研究大学院大学 物理科学
研究科 天文科学専攻の共催事業です。
▽三鷹・星と宇宙の日 2014 特設サイト
http://www.nao.ac.jp/open-day/2014/
■国立天文台講演会「すばる望遠鏡、宇宙へのまなざし」
国立天文台講演会 (第4回 すばる望遠鏡公開講演会) 「すばる望遠鏡、宇宙
へのまなざし」を、来る11月15日に、仙台市天文台 (宮城県仙台市) を会場に
開催いたします。
ハワイ島マウナケア山に建設したすばる望遠鏡は、観測開始から15周年を迎
えました。この間、人類が観測した最も遠い銀河の記録を何度も塗り替え、ま
た太陽系外の惑星の姿を直接捉えるなど、さまざまな成果をあげてきました。
そして今、国立天文台は口径30メートルという空前の巨大望遠鏡を建設する国
際共同プロジェクト、次世代超大型望遠鏡TMT計画を推進しています。
天文学が新たな時代を迎えようとしている今、講演会では、すばる望遠鏡と
TMTでどんな宇宙の姿を見ることができるのか、ご紹介します。
開催概要
テーマ:すばる望遠鏡、宇宙へのまなざし
日時:2014年11月15日 (土) 13時20分から16時30分まで (開場13時)
会場:仙台市天文台 加藤・小坂ホール
(宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32)
主催:自然科学研究機構 国立天文台
共催:東北大学大学院理学研究科、仙台市天文台
参加費:無料
その他:ご参加には事前のお申し込みが必要です (定員:200名、先着順)
お申し込み開始は 10月16日 (木) より
内容
開会あいさつ
講演1:すばる望遠鏡の見た最新の宇宙
有本信雄 (国立天文台ハワイ観測所所長 教授)
講演2:銀河の誕生――すばる望遠鏡で観る宇宙の夜明け
山田 亨 (東北大学大学院理学研究科 教授)
講演3:宇宙の謎に挑む大型望遠鏡すばると、もっと大きな望遠鏡TMT
臼田知史 (国立天文台TMT推進室室長 教授)
講演内容、お申し込み方法等の詳細はウェブサイトをご覧ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
▽国立天文台講演会・すばる望遠鏡公開講演会2014
「すばる望遠鏡、宇宙へのまなざし」開催のご案内
http://www.nao.ac.jp/news/notice/2014/20141115-naoj-lecture.html
■板垣さん、エリダヌス座方向にある銀河に超新星を発見
山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんは、2014年9月27日 (世
界時) の観測から、エリダヌス座方向にある NGC 1516A 銀河に16.5等の超新
星を発見しました。この発見は国際天文学連合電報中央局に報告され、この
超新星は「2014dm」と命名されました。この天体の発見日時と位置は次のとお
り。
・発見日時 2014年9月27.697日 = 9月27日16時44分 (世界時)
・発見位置 赤経 4時 8分 7.13秒
赤緯 -8度 49分 37.2秒 (2000年分点)
板垣さんによる超新星の発見は、今年に入ってから7個目、通算の発見数は
97個 (独立発見を含む) となりました。
▽参照
CBET No. 3996 : SUPERNOVA 2014dm IN NGC 1516A = PSN J04080713-0849372
(2014 Sep 30)
▽日本人が発見した超新星一覧
http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html
_____________________________________________________________________
発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2014年10月9日
_____________________________________________________________________