国立天文台 メールニュース

No.134(2014年8月1日発行)国立天文台の施設公開 (石垣、入来、野辺山、岡山、水沢)

_____________________________________________________________________

    国立天文台 メールニュース No.134  (2014年8月1日発行)
_____________________________________________________________________

 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。

-----------------------------------------------------------
もくじ
■「南の島の星まつり2014」と石垣島の国立天文台施設公開[石垣]
■「八重山高原星物語2014」とVERA入来観測局の施設公開[入来]
■野辺山 特別公開2014[野辺山]
■岡山天体物理観測所・岡山天文博物館 特別公開2014[岡山]
■「いわて銀河フェスタ2014」と水沢VLBI観測所の施設公開[水沢]
-----------------------------------------------------------


■「南の島の星まつり2014」と石垣島の国立天文台施設公開[石垣]

 石垣島の星のイベント「南の島の星まつり」が、今年は8月2日から8月10日
に開催されます。この期間に合わせて、国立天文台VERA石垣島観測局の施設
公開、および石垣島天文台の施設公開と夜間の天体観望会を開催します。
 「南の島の星まつり」のメインの催しであるライトダウンと、それに合わせ
た星空観望会は、8月2日に開催されます。その他にも、夕涼みライブや記念講
演会などたくさんの催しが予定されています。
 詳しくは「南の島の星まつり」ウェブサイトをご覧ください。

 VERA石垣島観測局施設公開
  会場:VERA石垣島観測局
      (沖縄県石垣市登野城高田2389-1、石垣市名蔵地区)
  日程:8月3日 (日) 10:00-17:00
  内容:電波望遠鏡見学など

 石垣島天文台施設公開および天体観望会
  会場:石垣島天文台 (沖縄県石垣市新川1024-1、石垣市前勢岳)
  日程:
  ・施設公開 (予約不要)
   8月2日 (土) から8月10日 (日) 10:00-17:00
  ・4D2U (4次元デジタル宇宙) 上映 (要予約)
   8月2日 (土) から8月10日 (日) 15:00-15:30
  ・むりかぶし望遠鏡による天体観望会 (要予約)
   8月2日 (土) から8月10日 (日) 20:20、21:20 の2回 (毎回30分程度)

 南の島の星まつり
 ・ライトダウン星空観望会&夕涼みライブ
  会場:南ぬ浜町緑地公園 (旧石垣港新港地区サザンゲート広場)
  日程:8月2日 (土) 18:00-
 ・石垣島一斉ライトダウン
  会場:石垣市内全域 (全島)
  日程:8月2日 (土) 20:30-21:30
 ・記念講演会
  会場:南の美ら花 ホテルミヤヒラ
  日程:8月3日 (日) 13:30-15:30
  「まだまだわかっていない宇宙と天の川
   ~星の地図と動きから謎解きに挑む!~」
   講師:郷田直輝 (国立天文台JASMINE検討室 室長・教授)
 ・その他
  隕石展、隕石展開催記念講演会、など

 ▽南の島の星まつり2014 (南の島の星まつり実行委員会)
  http://www.southern-star.jp/

 ▽石垣島天文台
  http://www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/


■「八重山高原星物語2014」とVERA入来観測局の施設公開[入来]

 8月10日、鹿児島大学農学部附属農場入来牧場とその敷地内にある国立天文
台VERA入来観測局を会場として開催される「八重山高原星物語2014」で、VERA
入来観測局の20メートルアンテナの公開を行います。また、特別講演会や、鹿
児島大学理学部宇宙コースの1メートル光赤外線望遠鏡の公開など、多くの催
しが予定されています。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

 日程:8月10日 (日) 12:00-20:00
 会場:鹿児島大学農学部附属農場入来牧場 および VERA入来観測局
     (鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名4018-3)
 内容:
  ・VERA入来観測局20メートル公開、実験ブース、星空観望会 など
  ・特別講演会
   「“はやぶさ”から“はやぶさ2”へ」
    講師:並木則行 (国立天文台 RISE月惑星探査検討室 室長・教授)

 ▽八重山高原星物語2014 (鹿児島大学理学部物理学科宇宙コース)
  http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/yaeyama/index.html


■野辺山 特別公開2014[野辺山]

 国立天文台野辺山地区で行っている研究や電波天文学の成果を、楽しく分か
りやすく紹介する特別公開を8月23日に開催します。通常の見学コースに加え、
直径45メートル電波望遠鏡や太陽電波ヘリオグラフなど、ふだんは公開してい
ない施設を見学できます。また、特別講演会、スタンプラリーなど、多くの催
しを用意して、皆様のご来場をお待ちしています。

 日程:8月23日 (土)  9:30-16:00 (入場は15:30まで)
 会場:国立天文台野辺山 (長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2)
 内容:
  ・テーマ:電波天文、野辺山から世界へ!
  ・特別講演会
   ※定員各200名、いずれも整理券が必要
    インターネット中継を行います
   講演1 11:00-12:00
    「野辺山から世界へ:太陽電波45年」
    講師:中島 弘 (国立天文台野辺山太陽電波観測所 特別客員研究員)
   講演2 14:00-15:00
    「電波で見る宇宙:野辺山、そして南米アルマ望遠鏡の成果」
    講師:立松健一 (国立天文台チリ観測所 教授)
  ・施設見学、観測成果紹介、スタンプラリーなど
 その他:無料シャトルバスを運行

 ▽国立天文台野辺山 特別公開2014
  http://www.nro.nao.ac.jp/visit/open2014/open2014_top.html


■岡山天体物理観測所・岡山天文博物館 特別公開2014[岡山]

 岡山天体物理観測所と岡山県浅口市の岡山天文博物館では、8月30日に特別
公開を開催します。
 岡山天体物理観測所では、188センチメートル望遠鏡ドームと50センチメー
トル望遠鏡ドームを公開し、観測所の活動と研究成果を分かりやすく紹介しま
す。188センチメートル望遠鏡の反射鏡の見学や、特別講演会など、特別公開
ならではの催しを多数予定しています。隣接する岡山天文博物館でも、プラネ
タリウム投映や天文工作など、大人から子供まで楽しめる多くの催しが予定さ
れています。多くの皆様のご来場をお待ちしています。

 日程:8月30日 (土)  9:30-16:30
 会場:国立天文台 岡山天体物理観測所 および 岡山天文博物館
     (岡山県浅口市鴨方町本庄3037-5)
 内容:
  ・特別講演会 188センチメートルドーム内にて
   講演1 12:30-13:30
    「彗星の予測はなぜ外れるのか?―アイソン彗星を例に―」
    講師:渡部潤一 (国立天文台 副台長)
   講演2 13:30-14:30
    「京都大学3.8m望遠鏡、建設はじまる」
    講師:長田哲也 (京都大学大学院理学研究科 教授)
  ・188センチメートル反射望遠鏡ドーム内の公開および反射鏡の見学
  ・50センチメートル反射望遠鏡ドーム内の公開
  ・プラネタリウム投映、天文クイズラリー、太陽観察など
 その他:無料シャトルバスを運行

 ▽国立天文台岡山天体物理観測所 特別公開2014のご案内
  http://www.oao.nao.ac.jp/public/event/od2014/

 ▽岡山天文博物館
  http://ww1.city.asakuchi.okayama.jp/museum/index.html


■「いわて銀河フェスタ2014」と水沢VLBI観測所の施設公開[水沢]

 8月30日に、国立天文台水沢VLBI観測所と奥州宇宙遊学館を会場に開催される
「いわて銀河フェスタ2014」の一環として、国立天文台水沢VLBI観測所の施設
公開を行います。当日は、VERA水沢観測局の20メートルアンテナをはじめとす
る施設見学や研究紹介、講演会などを行います。多くの皆様のご来場をお待ち
しています。

 日程:8月30日 (土) 10:00-21:00
    ※国立天文台水沢の施設公開は16:30で終了
 会場:国立天文台水沢 および 奥州宇宙遊学館
     (岩手県奥州市水沢区星ガ丘町2-12)
 内容:
  ・テーマ:「はやぶさ2」再び小惑星へ―太陽系形成の謎にいどむ!―
  ・特別講演会 14:30-15:30
   「はやぶさ2―太陽系大航海時代に見る夢」
    講師:橘 省吾 (北海道大学大学院理学研究院 准教授)
  ・ミニ講演会 11:00-12:00
   「VERAから東アジアVLBI網へ、VERAの研究成果と将来計画」
    講師:小林秀行 (国立天文台水沢VLBI観測所 教授)
   「は×ぶ×だけじゃない!将来の惑星探査と惑星科学」
    講師:並木則行 (国立天文台RISE月惑星探査検討室 室長・教授)
  ・20メートルアンテナツアー、スパコンツアー、星空観察会 他

 ▽いわて銀河フェスタ2014 (国立天文台水沢) 
  http://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20140723-277

 ▽奥州宇宙遊学館
  http://users.catv-mic.ne.jp/~yugakukan/


_____________________________________________________________________

発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2014年8月1日
_____________________________________________________________________

    

このページをシェアする