国立天文台 メールニュース
No.82 (2012年8月3日発行) 国立天文台の施設公開 (水沢、入来、石垣、野辺山、岡山)
_____________________________________________________________________
国立天文台 メールニュース No.82 (2012年8月3日発行)
_____________________________________________________________________
国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。
--------------------------------------------------
もくじ
■「いわて銀河フェスタ2012」と水沢VLBI観測所の施設公開[水沢地区]
■「八重山高原星物語2012」とVERA入来観測局の施設公開[入来地区]
■「南の島の星まつり2012」と石垣島の国立天文台施設公開[石垣地区]
■野辺山 特別公開2012[野辺山地区]
■岡山天体物理観測所・岡山天文博物館 特別公開2012[岡山地区]
--------------------------------------------------
■「いわて銀河フェスタ2012」と水沢VLBI観測所の施設公開[水沢地区]
8月11日に、国立天文台水沢VLBI観測所と奥州宇宙遊学館を会場に開催される
「いわて銀河フェスタ2012」の一環として、国立天文台水沢VLBI観測所の施設
公開を行います。当日は、VERA水沢観測局の20メートルアンテナの公開をはじ
め、VERA、RISE月惑星探査プロジェクトの研究紹介を行います。また、木村榮
記念館のガイドツアーや星空観望会も開催します。
そのほか、奥州宇宙遊学館での特別講演会、4次元デジタル宇宙シアターの
上映など、多くの催しが予定されています。多くの皆様のご来場をお待ちして
います。
日程:8月11日 (土) 10:00-21:00
国立天文台水沢の公開は、10:00-16:00
会場:国立天文台水沢VLBI観測所 および 奥州宇宙遊学館
(岩手県奥州市水沢区星ガ丘町2-12)
内容:特別講演会「ブラックホールってなに?」
講師:大西浩次 (長野工業高等専門学校)
特別講演会「スーパーコンピュータで探る地球と月の起源」
講師:小久保英一郎 (国立天文台 理論研究部)
VERA水沢観測局20メートルアンテナ公開、研究紹介、
木村榮記念館の公開、ほか
▽いわて銀河フェスタ2012 (国立天文台水沢)
http://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20120718-219
▽いわて銀河フェスタ2012 (奥州宇宙遊学館)
http://users.catv-mic.ne.jp/~yugakukan/sub7.html
■「八重山高原星物語2012」とVERA入来観測局の施設公開[入来地区]
8月11日に、鹿児島大学附属農場入来牧場とその敷地内にある国立天文台VERA
入来観測局を会場として開催される「八重山高原星物語2012」で、VERA入来観
測局の20メートルアンテナの公開を行います。そのほか、鹿児島大学理学部宇
宙コースの1メートル光赤外線望遠鏡の公開や、ミニ講演会、星空観望会など、
多くの催しが予定されています。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
日程:8月11日 (土) 10:00-21:00
会場:鹿児島大学附属農場入来牧場 および VERA入来観測局
(鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名4018-3)
内容:VERA入来観測局20メートルアンテナ公開、研究紹介、ほか
▽八重山高原星物語2012 (薩摩川内市観光協会)
http://satsumasendai.gr.jp/events/
▽八重山高原星物語 (鹿児島大学理学部物理学科宇宙コース)
http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/yaeyama/
■「南の島の星まつり2012」と石垣島の国立天文台施設公開[石垣地区]
石垣島の星のイベント「南の島の星まつり」が、今年は8月18日から8月26日
の9日間にわたって開催されます。この期間に合わせて、国立天文台VERA石垣
島観測局の施設公開、および石垣島天文台の施設公開と夜間の天体観望会を開
催します。
「南の島の星まつり」のメインの催しである、全島ライトダウンと、それに
合わせたライトダウン星空観望会は、8月18日に石垣港新港地区サザンゲート
広場にて開催されます。また、その他記念講演会や夕涼みライブなどたくさん
の催しが予定されています。
詳しくは、「南の島の星まつり」ウェブサイトをご覧ください。
VERA石垣島観測局施設公開
会場:VERA石垣島観測局
(沖縄県石垣市登野城高田2389-1、石垣市名蔵地区)
日程:8月18日 (土) - 8月26日 (日) 10:00-17:00
※8月19日 (日) 10:00-17:00 は特別公開
ふだん見学できない電波望遠鏡の中も特別に見ることができます
石垣島天文台施設公開および天体観望会
会場:石垣島天文台 (沖縄県石垣市新川1024-1、石垣市前勢岳)
・施設公開
日程:8月18日 (土) - 8月26日 (日) 10:00-17:00
・むりかぶし望遠鏡による天体観望会 (要予約)
日程:8月19日 (日) - 8月26日 (日) 20:00-22:00
▽南の島の星まつり2012 (南の島の星まつり実行委員会)
http://www.southern-star.jp/
▽石垣島天文台
http://www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/
■野辺山 特別公開2012[野辺山地区]
国立天文台野辺山地区で行っている研究や電波天文学の成果を、楽しく分か
りやすく紹介する特別公開を8月25日に開催します。直径45メートル電波望遠鏡
や太陽電波ヘリオグラフ、各観測棟などの施設公開をはじめ、観測装置のしく
みや最新の研究成果を分かりやすく紹介した展示などをご覧いただきます。さ
らに、特別講演会、ミニ講演会、スタンプラリーなど、多くの催しを用意して、
皆様のご来場をお待ちしています。
また、今年は、宇宙電波観測所30周年、電波ヘリオグラフ20周年という節目
の年にあたり、特別公開2012のポスターでもその広報を行っています。
日程:8月25日 (土) 9:30-16:30 (入場は15:30まで)
会場:国立天文台野辺山 (長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2)
内容:特別講演会「巨大電波望遠鏡アルマで挑む暗黒宇宙の謎」
講師:川邊良平 (国立天文台チリ観測所、合同アルマ観測所)
アルマ・ミニ講演会「アルマが挑む宇宙のなぞ」
講師:松田有一 (国立天文台チリ観測所)
ミニ講演会「野辺山電波ヘリオグラフ観測20年
~見えてきた太陽活動の低下~」
講師:柴崎清登 (国立天文台 野辺山太陽電波観測所)
45メートル電波望遠鏡による観測デモ
質問コーナー、スタンプラリー、ほか
▽国立天文台野辺山 特別公開
http://www.nro.nao.ac.jp/visit/open2012/open2012_top.html
■岡山天体物理観測所・岡山天文博物館 特別公開2012[岡山地区]
岡山天体物理観測所と岡山県浅口市の岡山天文博物館では、8月25日に特別
公開を開催します。
岡山天体物理観測所では、188センチメートル望遠鏡ドームと50センチメー
トル望遠鏡ドームを公開し、観測所の活動と研究成果を分かりやすく紹介しま
す。188センチメートル望遠鏡の反射鏡の見学や、特別講演会など、特別公開
ならではの催しを多数予定しています。隣接する岡山天文博物館でも、プラネ
タリウム投映や天文工作など、大人から子供まで楽しめる多くの催しが予定さ
れています。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
日程:8月25日 (土) 9:30-16:30
会場:国立天文台岡山天体物理観測所 および 岡山天文博物館
(岡山県浅口市鴨方町本庄3037-5)
内容:特別講演会「第二の地球はあるか-太陽系外惑星探し-」
講師:佐藤文衛 (東京工業大学大学院)
188センチメートル反射望遠鏡ドーム内の公開および反射鏡の見学
50センチメートル反射望遠鏡ドーム内の公開
プラネタリウム投映、天文クイズラリー、天文工作、など
▽特別公開2012のご案内
http://www.oao.nao.ac.jp/public/event/od2012/
▽岡山天文博物館
http://www.city.asakuchi.okayama.jp/museum/index.html
_____________________________________________________________________
発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2012年8月3日
ウェブ:http://www.nao.ac.jp/mailnews/
_____________________________________________________________________