国立天文台 メールニュース
No.79 (2012年7月25日発行) 小・中学校を対象とした天文学に親しみを持っていただく授業、ほか
_____________________________________________________________________ 国立天文台 メールニュース No.79 (2012年7月25日発行) _____________________________________________________________________ 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 -------------------------------------------------- もくじ ■小・中学校を対象とした天文学に親しみを持っていただく授業 ■すばる望遠鏡 観測研究体験を実施 ■板垣さん、一晩に2つの超新星を発見 ■東京大学木曽観測所超広視野CCDカメラによる超新星発見 -------------------------------------------------- ■小・中学校を対象とした天文学に親しみを持っていただく授業 国立天文台は、全国の小学校・中学校を対象に、天文学に興味や親しみを 持っていただくための二つの事業を実施します。現在、これらの事業への参 加校を募集中です。 1. 星・宇宙を身近に感じる特別授業 東日本大震災の被災地域 (おもに岩手・宮城・福島の3県) の小・中学校など を対象とした、天文学者による「星・宇宙を身近に感じる特別授業」を実施し ます。この特別授業では、米国ハワイのすばる望遠鏡、南米チリのアルマ望遠 鏡や、沖縄の石垣島天文台などの国立天文台の観測施設と教室をインターネッ トを利用した双方向中継で結び、現地の天文学者による臨場感あふれる授業を 展開します。 対象となる授業の実施期間は2013年3月まで、募集数は約10校です。応募の 締め切りは2012年9月10日です。 2. ふれあい天文学~あなたの教室に天文学者を届けます! 国立天文台の天文学者が全国各地の小学校・中学校の教室に出向いて行う授 業で、2010年度より毎年実施しています。昨年度は、全国65校で授業を行いま した。理科の授業の一環として、校内のイベントの一つとして、あなたの学校 に天文学者を呼んでみませんか。 対象となる授業の実施期間は、2012年10月上旬から2013年3月まで、募集数は 約80校です。応募の締め切りは2012年8月3日です。 いずれの事業も、募集要項や授業の実施事例などの詳細についてはウェブサ イトをご覧ください。 ▽「星・宇宙を身近に感じる特別授業」の実施募集 http://www.nao.ac.jp/news/notice/2012/20120604-special.html ▽ふれあい天文学 http://prc.nao.ac.jp/delivery/fureai.html ■すばる望遠鏡 観測研究体験を実施 国立天文台ハワイ観測所は、大学学部生を対象に、すばる望遠鏡を用いた観 測研究を体験していただきます。大学院に進学して天文学研究を行いたいとい う意欲ある学生は、奮ってご応募ください。 応募書類には、指導教員などの推薦者名の記載を必要としますので、ご注意 ください。応募者多数の場合は選考を行います。また、ハワイ渡航の前に、国 立天文台三鷹キャンパスで開催する事前セミナーに参加していただきます。 ハワイでの観測研究体験の実施期間は、2012年10月を予定しています。 応募締切は8月10日正午 (必着) です。ウェブサイトの募集要項によく目を通 した上でご応募ください。 ▽すばる望遠鏡・観測研究体験企画のご案内 http://www.subarutelescope.org/Announce/2012/06/20/j_index.html ■板垣さん、一晩に2つの超新星を発見 山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんは、6月14日 (世界時) の観測から、おとめ座方向にある NGC 4772 銀河の中に16.3等の超新星を発見 しました。この発見は、国際天文学連合電報中央局に報告され、この超新星は 「2012cu」と命名されました。 ・発見日時 2012年6月14.559日 = 6月14日13時25分 (世界時) ・発見位置 赤経 12時 53分 29.35秒 赤緯 +2度 9分 39.0秒 (2000年分点) また、板垣さんは、同じく6月14日 (世界時) の観測から、ろくぶんぎ座方向 にある NGC 3166 銀河の中に16.5等の超新星を発見しました。この発見は、国 際天文学連合電報中央局に報告され、この超新星は「2012cw」と命名されまし た。 ・発見日時 2012年6月14.484日 = 6月14日11時37分 (世界時) ・発見位置 赤経 10時 13分 47.95秒 赤緯 +3度 26分 2.6秒 (2000年分点) 板垣さんによる超新星の発見は、今年3月以来2個目と3個目となり、通算では 78個の発見 (独立発見を含む) となりました。また、一晩で2個の超新星発見は、 板垣さん自身初めてのことです。 ▽参照 CBET No. 3146 : SUPERNOVA 2012cu IN NGC 4772 = PSN J12532935+0209390 (2012 Jun 19) CBET No. 3148 : SUPERNOVA 2012cw IN NGC 3166 = PSN J10134795+0326026 (2012 Jun 19) ▽日本人が発見した超新星一覧 http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html ■東京大学木曽観測所超広視野CCDカメラによる超新星発見 東京大学大学院 理学系研究科附属 天文学教育研究センターを中心とする、 甲南大学、国立天文台、広島大学などの研究者からなる研究チームは、同セ ンター木曽観測所 (長野県木曽郡木曽町) が新しく開発した超広視野CCDカメ ラを用いた観測により、今年5月以降、超新星 2012cm、2012cq、2012ct の3個 の超新星を立て続けに発見しました。 これらの発見は、2012年4月に開始した大規模な超新星探査プロジェクト KISS (Kiso Supernova Survey) による成果です。木曽観測所の105センチメー トルシュミット望遠鏡に超広視野CCDカメラを取り付けることで、約2度角四 方の広い範囲を一度に観測できます。このカメラで、一晩の間に1時間おきに 空の同じ領域を監視する観測を行うことで、超新星発見を効率よく行います。 今後は、このKISSプロジェクトによる多くの超新星発見が期待されます。 ▽木曽KWFC超新星探査プロジェクトKISS プレスリリース 「木曽シュミット望遠鏡超広視野CCDカメラKWFCでの超新星発見」 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/NEWS/pr20120627.html ▽参照 CBET No. 3126 : SUPERNOVA 2012cm (2012 May 27) CBET No. 3139 : SUPERNOVA 2012cq IN UGC 4792 (2012 Jun 13) CBET No. 3145 : SUPERNOVA 2012ct (2012 Jun 19) _____________________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2012年7月25日 ウェブ:http://www.nao.ac.jp/mailnews/ _____________________________________________________________________