国立天文台 メールニュース

No.64 (2011年12月7日発行) 12月10日は皆既月食、ほか

_____________________________________________________________________

    国立天文台 メールニュース No.64  (2011年12月7日発行)
_____________________________________________________________________

 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報
 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。
 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。

-----------------------------------------------------------
もくじ
■12月10日は皆既月食
■板垣さん、みずがめ座方向にある銀河に超新星を発見
■古山さん、おとめ座方向にある銀河に超新星を発見
-----------------------------------------------------------

■12月10日は皆既月食

 12月10日の夜、地球の影の中に月が完全に入り込む「皆既月食」が起こりま
す。今回の皆既月食は条件がよく、日本全国で部分食の始まりから終わりまで
観察することができます。このように条件のよい皆既月食が日本で見られるの
は、2000年7月16日以来のことです。

 月食の経過は次のとおりです (日本全国同じ時刻です)。

  月食の始め    : 21時45.4分
  皆既月食の始め  : 23時 5.7分
  食の最大     : 23時31.8分
  皆既月食の終わり : 23時58.0分
  月食の終わり   :  1時18.3分 (真夜中を過ぎて日付が変わります)

 月が欠け始めるのは10日の21時45.4分です。それまで、月は「半影」という
淡い影の中に入っていますので、部分的に少し薄暗いように見えるかもしれま
せん。その後、月は徐々に欠けていき、23時5.7分には完全に地球の影の中に入
り込みます。皆既の間、月の色は「赤銅色」と言われる赤黒い色に変わります。
月が地球の影から出て、片側から明るくなり始めるのが23時58.0分、元の丸い
状態に戻るのが、日付が変わって11日の1時18.3分です。このときにもまだ半影
の中にありますので、部分的に少し薄暗いように見えるかもしれません。

 国立天文台は、月食当日の夜に、この皆既月食を観察し報告をしていただく
「皆既月食を観察しよう」キャンペーンを実施いたします。キャンペーンペー
ジにある記録用紙を利用して時刻ごとの観察結果を記録し、観察終了後にまと
めてご報告ください。
 また、このキャンペーンページでは、月食のメカニズムや経過・観察方法な
どを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 ▽「皆既月食を観察しよう」キャンペーン
  http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20111210/
  http://naojcamp.nao.ac.jp/i/phenomena/20111210/ (携帯電話用)


■板垣さん、みずがめ座方向にある銀河に超新星を発見

 山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんは、11月26日 (世界時、
以下同じ) の観測から、みずがめ座方向にある NGC 7364 銀河の中に18.5等の
超新星らしき天体を発見しました。この発見は、国際天文学連合電報中央局に
報告され、この超新星は「2011im」と命名されました。

 ・発見日時 2011年11月26.426日 = 11月26日10時13分 (世界時)
 ・発見位置 赤経 22時 44分 25.22秒
       赤緯 -0度 10分 2.0秒 (2000年分点)

 板垣さんによる超新星の発見は、10月31日の「2011hk」の独立発見に続き、
今年に入ってから8個目、通算では74個目 (独立発見を含む) となりました。

 ▽参照
  CBET No. 2928 : SUPERNOVA 2011im IN NGC 7364 = PSN J22442522-0010020
    (2011 Dec 2)

 ▽日本人が発見した超新星一覧
  http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html


■古山さん、おとめ座方向にある銀河に超新星を発見

 茨城県利根町の古山 茂 (ふるやましげる) さんは、11月21日 (世界時、以
下同じ) の観測から、おとめ座方向にある UGC 6771 銀河の中に16.1等の超新
星らしき天体を発見しました。この発見は、国際天文学連合電報中央局に報告
され、この超新星は「2011ir」と命名されました。

 ・発見日時 2011年11月21.813日 = 11月21日19時31分 (世界時)
 ・発見位置 赤経 11時 48分 0.32秒
       赤緯 +4度 29分 47.1秒 (2000年分点)

 古山さんは、1975年の鈴木・三枝・森彗星の独立発見者、1987年の古山彗星
の発見者として知られていますが、超新星の発見は今回が初めてとなります。


 ▽参照
  CBET No. 2934 : SUPERNOVA 2011ir IN UGC 6771 = PSN J11480032+0429471
    (2011 Dec 4)

 ▽日本人が発見した超新星一覧
  http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html


_____________________________________________________________________

発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室
発行日:2011年12月7日

_____________________________________________________________________
    

このページをシェアする