国立天文台 メールニュース
No.52 (2011年8月26日発行) すばる望遠鏡が捉えた「ステファンの5つ子」の姿、ほか
_____________________________________________________________________ 国立天文台 メールニュース No.52 (2011年8月26日発行) _____________________________________________________________________ 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 ----------------------------------------------------------- もくじ ■すばる望遠鏡が捉えた「ステファンの5つ子」の姿 ■新シリーズ「すばるキッズアイランド」がスタート ----------------------------------------------------------- ■すばる望遠鏡が捉えた「ステファンの5つ子」の姿 すばる望遠鏡の主焦点カメラ (Suprime-Cam) を用いた観測で、ペガスス座 方向にある「ステファンの5つ子」と呼ばれる銀河群の星生成活動が捉えられ ました。 この銀河群は「5つ子」と呼ばれてはいるものの、実際には5つの銀河が近く に寄り添っているわけではなく、1つの銀河だけが後退速度がほぼゼロ (距離約 5000万光年) で私たちから近くにあり、残りの4つの銀河は、後退速度が毎秒約 6000キロメートル以上 (距離約3億光年) という遠く離れた場所にあります。 今回の観測では、銀河の後退速度に対応した特殊なフィルターを使うことで、 この偶然同じ方向に重なって見えている5つの銀河について、それぞれの星生成 活動を詳細に写し出すことに成功しています。 ▽すばる望遠鏡が写し出した宇宙の遠近感 ~銀河群には5人の子、1人は手前であとは奥~ http://subarutelescope.org/Pressrelease/2011/08/18/j_index.html ▽すばる望遠鏡 (ハワイ観測所) http://subarutelescope.org/j_index.html ■新シリーズ「すばるキッズアイランド」がスタート 国立天文台のすばる望遠鏡ウェブサイトで、すばる望遠鏡や天文学に関する 話題をクイズ形式で紹介する子供向けのシリーズ「すばるキッズアイランド」 がスタートしました。 すばる望遠鏡のウェブサイトでは、2002年3月から2011年3月までの9年間に わたる連載「すばるキッズ」で、すばる望遠鏡の紹介、天体望遠鏡を用いた天 体観測の歴史、太陽系天体から宇宙の大規模構造に至るまでの現代天文学の話 題を、36のストーリーで小学生にもわかりやすい形で紹介してきました。また、 これまで実際にいただいた質問を「よくある質問とその答え」というかたちで まとめ、星や宇宙の学習に役立つようにしています。 今回新たに始まった「すばるキッズアイランド」では、主にこの「すばる キッズ」のストーリーを基本としたクイズを楽しんでいただきます。そして、 多くの方々に、宇宙や自然、そしてすばる望遠鏡について、「知りたい」と思 う気持ちを膨らませながら、楽しく学んでいただけるシリーズにしたいと思っ ています。「すばるキッズ」と共に、お子さんの学習などにもご活用ください。 ▽「すばるキッズアイランド」スタート! http://subarutelescope.org/Topics/2011/08/05/j_index.html ▽すばるキッズアイランド http://subarutelescope.org/Kids_Island/index_j.html ▽すばる望遠鏡 (ハワイ観測所) http://subarutelescope.org/j_index.html _____________________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2011年8月26日 _____________________________________________________________________