国立天文台 メールニュース
No.24 (2010年12月8日発行) 12月14日は、ふたご座流星群が極大、ほか
_____________________________________________________________________ 国立天文台 メールニュース No.24 (2010年12月8日発行) _____________________________________________________________________ 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 ----------------------------------------------------------- もくじ ■12月14日は、ふたご座流星群が極大 ■「皆既月食を観察しよう」キャンペーン ■板垣さん、うお座方向にある銀河に超新星を発見 ----------------------------------------------------------- ■12月14日は、ふたご座流星群が極大 毎年12月13、14日頃を中心に「ふたご座流星群」が活発に活動します。今年 は12月14日の夜に活動が極大になると予想されていますが、流星群の活動は何 日間か続きますので、極大の前後数日間は流星の出現が期待できるでしょう。 流星が最も多く見られるのは、14日の真夜中過ぎから15日の明け方にかけて と予想されています。観察できる流星の最大数は、4等星まで見えるような平均 的な空では、1時間に15~20個程度と予想されます。2等星までしか見えないよ うな市街地では1時間に5個程度ですが、6等星が見えるような条件の良いきれい な空では1時間に50個以上の流星を見るチャンスがあるでしょう。 また、13日夜も、14日夜ほどではありませんが、ある程度活発な流星の出現 を観察できそうです。 月が出ている間は、月の光に邪魔されて暗い流星が見えなくなりますので、 なるべく、月が沈んだ後の真夜中過ぎに観察をするのがよいでしょう。 国立天文台では、12月13日夜から16日朝まで、このふたご座流星群を観察し、 流星が何個見えたか等を報告していただく「ふたご座流星群を眺めよう」キャ ンペーンを実施します。キャンペーンページでは、観察報告の受け付けのほか、 詳しい観察方法等も紹介していますので、ぜひご覧ください。 ▽「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーン http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101213/ http://naojcamp.nao.ac.jp/i/phenomena/20101213/ (携帯電話用) ■「皆既月食を観察しよう」キャンペーン 月食は、太陽-地球-月が直線に並び、月が地球の影に入り込むため、満月 の一部または全部が欠けたように見える現象です。12月21日の夜には、月全体 が地球の影の中に完全に入り込み全体が欠けて見える「皆既月食」が起こりま す。日本で皆既月食が見られるのは、2007年8月28日以来およそ3年ぶりのこと です。今回の月食は、観察しやすい早い時間帯に起こり、日本全国で観察する ことができます。 そこで国立天文台では、できるだけ多くの方に、この皆既月食という現象を 観察していただけるよう、「皆既月食を観察しよう」キャンペーンを行います。 観察日 :12月21日 (火) の夜 報告方法:パソコンもしくは携帯電話を使いキャンペーンページから報告 報告内容:観察時刻、そのときの月の色など その他 :報告されたデータは自動集計し、10分おきに速報として掲載 月食の経過や観察方法などを、キャンペーンページにて詳しく解説していま すので、そちらを参考に観察してみてください。携帯電話からも参加可能です。 ぜひ皆さんお気軽にご参加ください。 参加者には、パソコンや携帯電話の壁紙画像のプレゼントもあります。 この機会に、久しぶりの皆既月食をご覧になってみてください。 ▽「皆既月食を観察しよう」キャンペーン http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101221/ http://naojcamp.nao.ac.jp/i/phenomena/20101221/ (携帯電話用) ■板垣さん、うお座方向にある銀河に超新星を発見 山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんは、12月2日 (世界時) の観測から、うお座方向にある銀河 (2MASX J23160991-0214004) の中に16.9 等の超新星を発見しました。この発見は、国際天文学連合電報中央局に報告さ れ、この超新星は「2010ki」と命名されました。 ・発見日時 2010年12月2.473日 = 12月2日11時21分 (世界時) ・発見位置 赤経 23時 16分 9.58秒 赤緯 -2度 14分 5.3秒 (2000年分点) なお、この超新星は、母銀河の中心から西に5.4秒角、南に5.2秒角の位置 にあります。 板垣さんによる超新星の発見は、今年に入って8個目、通算では64個目 (独 立発見を含む) となり、日本人アマチュア天文家による超新星発見個数の最多 記録をさらに更新中です。 ▽参照 CBET No. 2564 : SUPERNOVA 2010ki (2010 Dec 3) ▽日本人が発見した超新星一覧 http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html _____________________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2010年12月8日 _____________________________________________________________________