国立天文台 メールニュース
No.16 (2010年10月15日発行) 人類は宙にふれて進化する―宙博2010 開催、ほか
_____________________________________________________________________ 国立天文台 メールニュース No.16 (2010年10月15日発行) _____________________________________________________________________ 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象や新天体発見情報 などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 ----------------------------------------------------------- もくじ ■人類は宙にふれて進化する―宙博2010 開催 ■太陽、月、星についての講演会―三鷹・星と宇宙の日[三鷹] ----------------------------------------------------------- ■人類は宙にふれて進化する―宙博2010 開催 「宇宙・天文」と「環境・エネルギー」、この二つの分野をつなぐ博覧会 「宙博 (ソラハク) 2010」が、10月29日から31日まで、科学技術館 (東京都千 代田区北の丸公園) を会場に開催されます。 この「宙博」は、世界天文年2009をきっかけに、宇宙、科学・技術、環境を 考えるイベントとして昨年スタートしました。今年は「人類は宙 (そら) にふ れて進化する―宙 (そら) から始まる環境エネルギー革命―」をテーマに、宇 宙への探求がはぐくんだ科学技術と産業を紹介していきます。 テーマに基づいた展示、各分野で活躍中の研究者によるレクチャー (注)、 宇宙クイズやトークイベントのライブステージ、親子で楽しめる体験型のワー クショップなど、見所が満載の3日間です。 注:一部事前申し込みが必要なレクチャーがあります ▽宙博2010 http://www.sorahaku.jp/ ▽科学技術館 http://www.jsf.or.jp/ ■太陽、月、星についての講演会―三鷹・星と宇宙の日[三鷹] 10月22日・23日の2日間にわたって開催する「三鷹・星と宇宙の日」。今年 のメインテーマは「遠くの太陽、近くの星」です。 このメインテーマに沿って、太陽、月、星のそれぞれにスポットを当て研究 の最前線を天文学者が分かりやすく解説する三つの講演会を、10月23日 (土) に開催します。皆様、奮ってご参加ください。 10月23日 (土) 13:15-15:30 国立天文台 すばる棟大セミナー室 ・太陽が犯人? 講師:常田佐久 (国立天文台 ひので科学プロジェクト 教授) ・探査機が明らかにする「月」世界:「かぐや」から将来へ 講師:佐々木晶 (国立天文台 RISE月探査プロジェクト 教授) 10月23日 (土) 12:00-12:40 東京大学天文学教育研究センター 講義室 ・赤外線で探る大質量星の姿 講師:田中培生 (東京大学大学院理学系研究科 准教授) ▽三鷹・星と宇宙の日 おすすめイベント (国立天文台) ▽三鷹・星と宇宙の日 (東京大学天文学教育研究センター) http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/openhouse/2010/ ▽国立天文台 メールニュース No.14 「三鷹・星と宇宙の日」開催[三鷹] _____________________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2010年10月15日 _____________________________________________________________________