質問5-3

惑星がどこに見えるのかはどうすればわかるの?

星座の解説書などを見ても、惑星がどの星座に見えるのかについては書かれていません。これは、惑星が、星座を形作る星々(「恒星」と呼びます)の間を移動しているために、あるときは「かに座」にあったり、別のときには「さそり座」にあったりと、ひとつの星座・ひとつの位置にとどまっていないためです。

それでは、どうすれば、惑星がどこに見えるのかを知ることができるのでしょうか。いくつかの方法があります。

国立天文台が提供しているウェブサイトの中の「ほしぞら情報」では、近々見ることができる天文現象を紹介していますが、惑星についても主だった現象や情報を掲載しています。また、「ほしぞら情報」では、その月の午後8時頃の星空と、星空の中にある惑星の位置を知ることができます。

他に、月刊の天文誌が何誌かありますが、その中にも惑星の見え方についての情報が詳しく掲載されています。 最近では、パソコン上で動く、天文現象のシミュレーションソフトが市販されていますので、そのようなものを利用されるのもよいかもしれません。

このページをシェアする