月が土星、火星、金星、木星に接近(2022年4月)

明け方の空に並ぶ4つの明るい惑星に、月が接近
明け方の空には、4月上旬から土星、火星、金星が見えていましたが、下旬になるとこれに木星が加わり、いっそうにぎやかになります。南東から東にかけて、空の高い方から土星(約1等)、火星(約1等)、金星(約マイナス4等)、そして木星(約マイナス2等)の順に並ぶ光景は、とても見応えのあるものとなるでしょう。
4月25日から28日にかけて、これらの惑星たちに月が次々と接近していく様子を観察できます。月は、25日に土星、26日に火星、27日に金星と接近していきます。特に27日の月は、金星のそばに輝く木星にも近く、また木星とほぼ同じ高さに見られます。明るい3天体が目を引くことでしょう。月と木星とは28日の方が近づいて見えますが、月が木星よりもさらに低い位置になるため見づらくなります。ただ、木星や、そのそばに見える金星はとても明るい天体ですので、空が多少白んできてからでも見られます。月が昇ってきて見やすくなるまで少しの時間を待つことで、28日も月と金星、木星の共演が楽しめそうです。4日間にわたってとてもにぎやかになる明け方の空にご注目ください。
(参照)暦計算室ウェブサイト:国立天文台暦計算室の「こよみの計算」では、各地の日の出入り時刻、惑星の出入り時刻などを調べることができます。また暦象年表の「太陽系天体の出入りと南中」でも、各地の惑星の出入り時刻などを調べることができます。「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。