東京の星空・カレンダー・惑星(2021年3月)
概要
3月は、昼の時間がどんどん長くなっていく季節です。日の入りが遅くなり、星が見え始める時刻も遅くなっていきます。星空が待ち遠しく感じられるかもしれません。そんな夕方、西の高い空には、火星が輝いています。また、西の低い空には、3月15日頃から細い月が見え始めます。下側が光った、まるで寝ているような月の向きにご注目ください。その月は、19日から20日にかけて、火星に接近します。近くにはおうし座の1等星、アルデバランも輝いています。2つの星の色にも注目しながら、この印象的な光景を観察してみましょう。
東京の星空

カレンダー(3月)
5日 | 啓蟄(太陽黄経345度) |
6日 | 下弦/水星が西方最大離角 |
11日 | 海王星が合 |
13日 | 新月 |
17日 | 彼岸の入り |
20日 | 春分の日/春分(太陽黄経0度) |
21日 | 上弦 |
26日 | 金星が外合 |
29日 | 満月 |
惑星
- 水星
- 日の出前の南東の低空に位置しています。6日に西方最大離角となりますが、日の出30分前の高度は10度未満のため、観察は難しいでしょう。
- 金星
- 日の出前の東の低空に位置しています。26日に外合となり、以後は日の入り後の西の低空に位置するようになります。見かけの位置が太陽に近く、観察は難しいでしょう。
- 火星
- おうし座を東に移動しています(順行)。宵の南西から西の空に見え、明るさは0.9等から1.3等。
- 木星
- 日の出前の南東の低空に位置していますが、見かけの位置が太陽に近く、観察には適していません。
- 土星
- 日の出前の南東の低空に位置していますが、月末にかけて高度が徐々に上がり、観察しやすくなります。明るさは0.7等から0.8等。
(参照)暦計算室ウェブサイト:「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説の天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。