カノープスを見つけよう(2021年2月)
南の地平線すれすれのカノープスを観察するチャンス
りゅうこつ座のカノープス(マイナス0.7等)は、おおいぬ座のシリウス(マイナス1.5等)に次いで、夜空で2番目に明るい恒星です。しかし、日本の多くの地域でカノープスの南中高度(南の空で最も高くなる時の高度)はたいへん低く、見つけにくい星として知られています。平地での北限は、計算上北緯約37.9度となり、おおむね福島県北端付近です。それより北の地域ではカノープスは地平線より上に昇らず、見ることができません。反対に、南に行くほどカノープスの南中高度は高くなり、見つけやすくなります。
夜更け前にカノープスが南中する2月は、カノープスを見つけるチャンスです。よく晴れた夜、南の空が開けた場所でカノープスを探してみましょう。うまくいけば、南の地平線近くの低い空に(場所によっては地平線すれすれの)カノープスを見つけることができます。上の図のように、冬の大三角やおおいぬ座のシリウスを目印にするとよいでしょう。
カノープスは白く輝く恒星です。しかし、空の低い位置に見える天体は地球の大気の影響を受け、実際の明るさよりも暗く、赤みがかった色に見えます。
中国では、カノープスを「南極老人星(なんきょくろうじんせい)」と呼び、この星を見ると寿命が延びる、という言い伝えがあるそうです。
場所 | 南中高度 | 南中時刻(1日) | 南中時刻(11日) | 南中時刻(21日) | |
---|---|---|---|---|---|
那覇 | 11.2度 | 22時06分 | 21時27分 | 20時47分 | |
福岡 | 3.9度 | 21時55分 | 21時16分 | 20時36分 | |
京都 | 2.5度 | 21時34分 | 20時54分 | 20時15分 | |
東京 | 1.9度 | 21時18分 | 20時38分 | 19時59分 | |
福島 | 0.1度 | 21時15分 | 20時36分 | 19時56分 |
※南中高度は大気の影響を考慮したもの
(参照)暦計算室ウェブサイト:「暦象年表 恒星の出入りと子午線通過」では、各地のカノープスの南中時刻や南中高度を調べることができます。