金星と水星が接近(2020年5月)

金星と水星が接近 2020年5月21日から25日 日の入り30分後 東京の空
画像サイズ:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480)

夕方の西の空で金星と水星を探そう

2019年11月頃から何カ月もの間、夕方の西の空で明るく目立っていた金星が、5月に入ると高度を大きく下げていきます。一方で水星は、6月4日の東方最大離角に向けて高度を上げていきます。この2つの惑星が5月22日に最接近します。このとき、金星と水星との見かけの距離は1度を切ります。1度とは、月の直径のわずか2倍にあたる距離にすぎません。印象的な光景となるでしょう。

日の入り後、まだ空が明るいうちに、視界を遮るものがない場所で西の空に金星と水星を探し始めましょう。時間がたつにつれて空は暗くなり二つの惑星を探しやすくなりますが、一方で、高度が低くなるために低空の雲などのせいで見づらくなります。
約マイナス4等の金星は、肉眼で簡単に見つけることができます。
水星は約マイナス1等と金星よりはるかに暗いため、明るさが残る空の中では簡単に見つけることができないかもしれません。しかし22日には金星のすぐ左に水星が見えるはずですので、目を凝らしてみましょう。
日によって金星と水星の位置関係が変わります。図を参考にして探してください。
双眼鏡があれば、肉眼で探すよりずっと簡単に水星を見つけることができます。ただし、双眼鏡で太陽を見てしまうと大変危険です。観察は日の入り後に始めましょう。

太陽系の惑星のうち最も内側を回る水星は、見かけの距離が太陽から大きく離れることがありません。そのため普段は明るい空の中で探すことになり、見つけるのが難しい天体です。しかしこの時期は、金星を目印にして水星を見つける大変良い機会です。

(参照)暦計算室ウェブサイト今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。

このページをシェアする