ほしぞら情報 2015年10月
目次
東京の星空

カレンダー(10月)
5日 | 下弦 |
8日 | 寒露(太陽黄経195度) |
9日 | 水星が留 / このころ、10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)が極大(月明かりの影響がない) |
10日 | このころ、おうし座南流星群が極大(月明かりの影響がない) |
12日 | 天王星が衝 / 体育の日 |
13日 | 新月 |
16日 | 水星が西方最大離角 |
21日 | 上弦 / 土用(太陽黄経207度)/ このころ、オリオン座流星群が極大(夜半頃に月が沈む) |
24日 | 霜降(太陽黄経210度) |
26日 | 金星が西方最大離角 |
27日 | 満月 |
流星群の極大日、時刻は、IMO(International Meteor Organization / 国際流星機構)の予報をもとに掲載しています。
惑星
- 水星
- 日の出前の東の低空に位置しています。16日に西方最大離角となります。この日前後数日間は、日の出30分前の高度が10度を超え、観察しやすくなります。西方最大離角を中心とする1週間の明るさは、マイナス0.1~マイナス0.7等。
- 金星
- 日の出前の東の空でひときわ明るく輝いています。26日に西方最大離角となります。明るさは、マイナス4.5等~マイナス4.4等。
- 火星
- しし座にあり、日の出前の東の空に見えます。明るさは、1.8等~1.7等。
- 木星
- しし座にあり、日の出前の東の空で明るく輝いています。明るさは、マイナス1.7等~マイナス1.8等。
- 土星
- てんびん座からさそり座へと移動し、日の入り後の南西の低空に位置しています。下旬になると見かけの位置が太陽に近くなり、観察しにくくなります。明るさは、0.6等~0.5等。
参照:暦計算室ウェブサイト
「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説の天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。
トピックス
月と金星、火星、木星の接近

日の出前の東の空で、明けの明星・金星がマイナス4等台の明るさで輝き、とてもよく目立っています。
10月上旬は、金星よりも空の低い位置に火星と木星が見えています。火星の明るさは1.8等とやや暗いものの、木星はマイナス1.7等と明るく高度が低くてもよく目立ちます。
10月8日、9日、10日は、細い月がこれら3つの惑星の近くに見え、美しい光景となるでしょう。
金星と木星の接近

日の出前の東の空に見えている金星、火星、木星の位置の変化に注目しましょう。
10月上旬には空の低い位置にあった木星は徐々に高度を上げ、18日前後に火星、26日前後に金星と接近して見えます。特に木星と金星の接近はとても目をひき、美しい眺めとなるでしょう。
早起きして観察してみてください。