ほしぞら情報 2015年6月
目次
東京の星空

カレンダー(6月)
3日 | 満月 |
6日 | 芒種(太陽黄経75度) |
7日 | 金星が東方最大離角 |
10日 | 下弦 |
11日 | 入梅(太陽黄経80度) |
12日 | 水星が留 |
13日 | 海王星が留 |
15日 | 火星が合 |
16日 | 新月 |
22日 | 夏至(太陽黄経90度) |
24日 | 上弦 |
25日 | 水星が西方最大離角 |
惑星
- 水星
- 上旬、中旬は見かけ上太陽に近く観察には適しません。25日の西方最大離角の頃からは日の出直前の東の低空で見つけられるようになります。西方最大離角の頃の明るさは0.5等。
- 金星
- 日の入り後の西の空で明るく輝いています。7日に東方最大離角となり、その後は少しずつ高度が低くなりますが、下旬でも日の入り30分後の高度は20度を超え、観察しやすい状態が続きます。明るさはマイナス4.3等~マイナス4.4等。
- 火星
- 見かけの位置が太陽に近く観察できません。
- 木星
- 上旬はかに座に、中旬以降はしし座に位置し、日の入り後の西の空に見えます。明るさはマイナス1.9等~マイナス1.8等。
- 土星
- てんびん座にあり、ほぼ一晩中夜空に見えていて観望の好機です。明るさは0.1等~0.2等。
参照:暦計算室ウェブサイト
「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説の天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。
トピックス
夕空の金星、木星と月

日の入り後の西の空には、7日に東方最大離角を迎えた宵の明星・金星が輝いています。また、金星よりも少し高い位置には明るい木星も見えています。この2つの惑星は少しずつ見かけの位置が近づき、下旬にはかなり近づいて見えるようになります。この夕空の2つの明るい惑星に、20日、21日は、細い月が近づいて彩りを添えます。とくに20日は、2つの惑星と月が夕空に集まる美しい光景が楽しめるでしょう。
金星と木星が接近

日の入り後の西の空に見える2つの明るい惑星、金星と木星は、少しずつ見かけの位置が近づき、月末には大接近となります。最も近づいて見えるのは7月1日で、月の見かけの大きさよりも近づいて見えます。この金星と木星の接近は7月前半まで楽しめます。2つの明るい惑星が、夕空で日々近づいていくようすに注目しましょう。
月と土星が接近

1日夜から深夜にかけてと29日夜には、てんびん座にある土星に月が近づくようすが見られます。今回は、5月のような大接近にはなりませんが、土星と月が近づくようすは夜空で目をひくことでしょう。7月には5月のような大接近が再び見られます。