ほしぞら情報2014年7月

目次

東京の星空

東京の星空(2014年7月中旬21時頃)
大きなサイズで見る

カレンダー(7月)

1日水星が留
2日半夏生(太陽黄経100度)
4日地球が遠日点通過
5日上弦
7日小暑(太陽黄経105度)
12日満月
13日水星が西方最大離角
19日下弦
20日土用の入り(太陽黄経117度)
21日海の日
22日土星が留 / 天王星が留
23日大暑(太陽黄経120度)
25日木星が合
27日新月
30日このころ、みずがめ座δ南流星群が極大(月明かりがなく、条件が良い) / このころ、やぎ座α流星群が極大(月明かりがなく、条件が良い)

惑星

水星
日の出直前の東の低空に姿を現していますが、7月上旬は高度が低く観察には適しません。中旬は観察しやすくなり、13日に西方最大離角となります。下旬には再び高度が低くなり観察しにくくなります。明るさは2.4等~マイナス1.4等。
金星
日の出前の東の低空で明るく輝いています。明るさはマイナス3.9等。
火星
おとめ座にあり、明るさは0.0等~0.4等。夜半頃に沈みます。
木星
見かけの位置が太陽に近く観察には適しません。
土星
てんびん座にあり、明るさは0.4等~0.5等。日の入り後の南の空に見えていて夜半頃に沈みます。

参照:暦計算室ウェブサイト

  • 「今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます
  • こよみ用語解説天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています

トピックス

火星・土星と月の接近

夜空が暗くなった夜9時頃、南西の空には火星、土星の2つの惑星が見えています。また、火星のすぐ近くにはおとめ座の1等星スピカが輝いています。7月5日から8日にかけて、この2つの惑星とスピカに月が近づくようすを見ることができます。月は、6日は火星とスピカに、8日は土星に最も近づきます。

7月5日 21時 南西の空(東京)/7月2日、3日、4日、6日、7日、8日の月の位置
大きなサイズ

火星とスピカの接近

5月下旬以降おとめ座を東へと移動(順行)している火星は、7月中旬に1等星スピカに接近します。火星がスピカに最も近づくのは14日で、その前後数日は双眼鏡の視野に2つの明るい星が並ぶようすを見ることができます。真っ赤な火星と真っ白なスピカ、2つの星の色の違いを楽しむのもよいでしょう。

7月14日 21時(東京)南西の空
大きなサイズ

水星を見つけよう

7月中旬は日の出前の東の低空で水星を探してみましょう。水星は7月13日に西方最大離角となり、その後数日は日の出の頃の高度が高く、見つけやすくなります。水星よりも高い位置には明けの明星・金星が輝いていますので、金星を目印に水星を探してみましょう。24日、25日は細い月が加わり美しい眺めとなりますが、その頃は水星の高度はだいぶ低くなってしまいます。東の空が開けた場所で月、金星、水星の共演を楽しんでください。

7月中旬~下旬 日で30分前(東京)
大きなサイズ

このページをシェアする