皆既月食(2018年7月28日)
明け方の月食を観察しよう
2018年7月28日未明に今年2回目の皆既月食が起こります。おおよそ東北地方以西で月の入りの前に皆既食を迎え、そのまま沈みます。それ以外の地域では、月は皆既食になる前に沈みます。
月は3時24分に欠け始め、4時30分に完全に欠けて皆既食となります。皆既食は、6時14分まで1時間44分も続きますが、日本ではこの時刻よりも早く月が沈むため、皆既食の後の様子は観察することができません。
月食の詳しい時刻と日本の主な都市におけるその時の月の高度、さらに月が沈む時刻については、以下の表をご覧ください。(月食に関する時刻は日本中どこで見ても変わりません。)
部分食の始め (3時24.2分) | 皆既食の初め (4時30.0分) | 食の最大 (5時21.7分) | 月の入り時刻 | |
---|---|---|---|---|
札幌 | 8.2度 | みられない | みられない | 4時24分 |
仙台 | 11.3度 | 1.0度 | みられない | 4時38分 |
東京 | 13.6度 | 2.8度 | みられない | 4時49分 |
京都 | 16.5度 | 5.9度 | みられない | 5時7分 |
福岡 | 20.8度 | 10.3度 | 1.4度 | 5時32分 |
那覇 | 27.6度 | 16.3度 | 6.5度 | 5時58分 |
皆既食中の月は、真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色になります。一方で天体は低い高度では、高度の高い時よりも私たちに届くまでに大気の影響を大きく受けて、本来の色よりも赤みが強くなります。今回は部分食のころからすでに月の高度が低いので、皆既食になる前から赤みがかって見えるかもしれません。また、皆既食のころにはすでに空が明るくなり始めているので、皆既食中には、月が見えなくなってしまうかもしれません。部分食のころから観察を始めて、普段と違う月と地上の風景を楽しみましょう。
月食中の月の位置については以下の図をご覧ください。月のそばには最接近を目前に控えた火星が明るく輝いています。

各地での月食中の月の位置や欠ける方向は、暦計算室の「月食各地予報」で調べることができます。
前回、次回の月食
前回、日本で見ることのできた皆既月食は、2018年1月31日に起こりました。このときは、日本全国で部分食の始めから終わりまでを空の高い位置で観察でき、皆既食の継続時間も1時間17分と比較的長く、今回よりもかなり条件の良い月食でした。
次回、日本で見ることができる皆既月食は2021年5月26日に起こります。日本全国で皆既食を観察することができますが、地域によっては月が昇ってきたときに、すでに部分食が始まっている月出帯食となります。次に日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることができる皆既月食が起こるのは、2022年11月8日になります。
2001年から2030年までの月食については、暦計算室の「月食各地予報」で調べることができます。
皆既月食の起こるしくみ
月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。月が地球の影に完全に入り込む月食のことを「皆既月食」と呼びます。
月食についての詳しい説明は、月食の基礎知識の「月食とは」をご覧ください。
今回の月食で、地球の影に対する月の動きを示したのが以下の図です。

画像サイズ:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480)
皆既月食の観察
月食は肉眼で十分観察できますが、双眼鏡や望遠鏡を使うとより鮮明に観察できます。
月食はただ眺めているだけでも楽しい天文現象ですが、観察した結果を残したり、月のスケッチを取ったり、あるいは写真を撮ったりすると、あとになって月食の様子を振り返るためのよい記録となるでしょう。
またあまり知られていませんが、部分食が始まる前や終わった後には、月が半影(はんえい)と呼ばれる地球の薄い影の中に入った状態となります。これを「半影食」と呼びます。肉眼ではなかなかわかりづらい現象ですが、露出を抑えた写真を撮影するとはっきりわかります。ただし今回、半影食が始まる時刻は2時13分です。次第に日の出に向けて空が明るくなってくるので、観察はむずかしいかもしれません。
それから、皆既が始まるころには日の出の時刻を迎えます。普段なら月は昼間の青空の中でも見えますが、皆既中の月がどこまで見えるのか挑戦してみましょう。