新着情報2025年

2025年4月23日|すばる望遠鏡
COIAS で初の彗星発見!小惑星への命名も!!
2025年4月23日|先端技術センター
OPIE'25「宇宙・天文光学EXPO」に出展します
2025年4月22日|すばる望遠鏡
重力レンズが映し出す、太古の大衝突の痕跡
2025年4月21日|RISE月惑星探査プロジェクト
文部科学大臣表彰受賞のご報告
2025年4月17日|アルマ望遠鏡
片岡章雅さん、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
2025年4月16日|すばる望遠鏡
大学院生がすばる望遠鏡で観測実習
2025年4月15日|アルマ望遠鏡
津久井崇史さん、アルマ望遠鏡を使った研究で井上研究奨励賞を受賞
2025年4月8日|国立天文台 水沢
企画展「今もつながる世界各地の緯度観測所」がはじまりました
2025年4月1日|GALAXY CRUISE
春霞たつて銀河と交差する
2025年3月31日|アルマ望遠鏡
ACA トータルパワーアレイ用分光計の開発チームが国立天文台長賞を受賞
2025年3月24日|国立天文台 水沢
木村栄記念館が日本天文遺産に認定されました
2025年3月24日|すばる望遠鏡
大学間連携事業として大学院生のハワイ滞在実習が実現
2025年3月23日|すばる望遠鏡
マウナケアから見えた皆既月食
2025年3月19日|RISE月惑星探査プロジェクト
第5回 宇宙探査を支える軌道推定「はやぶさ2」
2025年3月16日|すばる望遠鏡
第 39 回自然科学研究機構シンポジウム「頑張るカラダ」
2025年3月10日|すばる望遠鏡
プラネタリウム 100 周年×すばる望遠鏡 25 周年記念 全国一斉オンライン講演会
2025年3月10日|アルマ望遠鏡
129億年前の超巨大ブラックホール付近の“熱いガス”を発見 〜宇宙初期の隠されたブラックホール探査に新たな可能性〜
2025年3月6日|国立天文台 野辺山
立松健一教授 退職記念講演会「誕生星座を科学する」を3月15日(土)に行います。
2025年3月6日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡 25 周年記念画像集が発売されます
2025年3月1日|GALAXY CRUISE
銀河のカラー画像とは?
2025年2月13日|RISE月惑星探査プロジェクト
国立天文台若手研究者奨励賞受賞にあたって(後編)
2025年2月28日|4D2U
分子雲の中での星団形成
2025年2月14日|天文シミュレーションプロジェクト
赤ちゃん星のスピンダウン: 大規模シミュレーションでそのメカニズムを発見
2025年2月14日|すばる望遠鏡
ハワイ観測所研究員による研究成果「高分散赤外線分光技術によるダークマター探索実験に成功」
2025年2月14日|国立天文台 水沢
宇宙講演会 開催のお知らせ
2025年2月12日|アルマ望遠鏡
初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢か
2025年2月6日|アルマ望遠鏡
惑星形成現場の磁場観測に成功
2025年2月5日|先端技術センター
本センター職員が「可視赤外線観測装置技術ワークショップ」にて若手発表賞 銀賞 受賞
2025年2月3日|すばる望遠鏡
マウナケアに2つ目の星空ライブカメラが始動!
2025年2月3日|RISE月惑星探査プロジェクト
国立天文台若手研究者奨励賞受賞にあたって(前編)
2025年2月3日|TMTプロジェクト
伊豆大島で出前授業
2025年2月1日|GALAXY CRUISE
海外で研究する
2025年1月22日|Event Horizon Telescope Japan
M87ブラックホールの1年後:流入ガスの乱れを捉える
2025年1月23日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡が捉えた惑星系形成の現場
2025年1月16日|TMTプロジェクト
2025年、さらなる前進の年に
2025年1月10日|アルマ望遠鏡
134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質
2025年1月9日|VERA
超新星からの電波放射を日本・韓国の望遠鏡で観測
2025年1月7日|アルマ望遠鏡
芝池諭人さん、惑星形成研究の最前線を語る ― 日・スイス国交樹立160周年記念事業
2025年1月1日|GALAXY CRUISE
銀河合体研究会の科学的な話

このページをシェアする