天文・宇宙分野のオンラインセミナー 一覧
日本学術会議 物理学委員会 天文学・宇宙物理学分科会 調べ
名古屋大 犬塚研
Star & Planet Formation Seminar
- 主な内容
- 主にポスドクやD学生(時々外部のゲスト)が講演者となって研究発表を行う
- 特徴・コメント等
- 星形成関係者が関西(京大、神戸大、阪大など)に集まっていた頃にf2fの月一ゼミとして始まり、一時中断を経て、テレビ会議として復活。この5月のゼミは147回目。ただし多忙な参加者が集まるために開始時間が遅く(17時以降)、2時間くらい気のすむまで議論することがあるので、家事を担っている人は参加しにくい。
詳細情報
- 言語
- 日本語(たまに外国人ゲストの時は英語)
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 研究グループ内
- 参加者数
- 40名程度
- シニア研究者参加者数
- 任期なしの助教以上の参加者は10名程度
- 備考
- https://sites.google.com/view/spfseminar/home
国立天文台 科学研究部
星形成ゼミ
- 主な内容
- 論文紹介。star formation newsletterに掲載された論文を紹介。
- 特徴・コメント等
- Star Formation Newsletterに掲載の論文をレポーター一人当たり10本づつ割り当てる。レポーターはその中で自分が気になった論文を2-3本選んで内容を紹介。毎週二人のレポーターが発表。M1から教授まで幅広く参加。2012年からオンライン開催
詳細情報
- 主催者
- 国立天文台 科学研究部
- 言語
- 日本語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 有志
- 参加者数
- 30名
- シニア研究者参加者数
- 任期なしの助教以上の参加者は10名程度?
- 担当者
- 片岡章雅
- 問い合わせ先
- akimasa.kataoka_AT_nao.ac.jp
- 備考
- http://th.nao.ac.jp/MEMBER/star/
東北大学
Galactic Archaeologyゼミ
- 主な内容
- 最近の関連論文紹介と議論
詳細情報
- 主催者
- 東北大学
- 言語
- 日本語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 関連分野研究者(東北大学、国立天文台三鷹、ハワイ観測所、総研大、東京大学、法政大学)
- 参加者数
- 常時10名程度(登録数は15名程度)
- シニア研究者参加者数
- 2名
新学術領域研究、重力波物理学・天文学:創世記
gw-genesis zoom seminar talks
- 主な内容
- 新学術領域研究、重力波物理学・天文学:創世記に関わる研究内容についてのセミナーおよび議論
- 特徴・コメント等
- 6月初旬から開始してこれまでに4回実施、およそ2週間に一度のペース
詳細情報
- 主催者
- 新学術領域研究、重力波物理学・天文学:創世記
- 言語
- 英語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 新学術領域内、および関連するコミュニティーのメーリングリスト(rironkon、tennetを含む)
- 参加者数
- 60名
- シニア研究者参加者数
- 30名
- 担当者
- 細川隆史
hosokawa_AT_tap.scphys.kyoto-u.ac.jp - 問い合わせ先
- gwgensec_AT_tap.scphys.kyoto-u.ac.jp
生存圏研究所 学際萌芽研究セミナー
生存圏研究所 定例オープンセミナー
- 主な内容
- 研究所の若手教員や、若手教員から紹介のあった研究者が、50分程度のセミナー(質疑応答5-10分含む)を行う
- 特徴・コメント等
- 昨年度までは、英語セミナーのみを当研究所のMOU先であるインドネシアの2つの研究所にZoom配信をしていた。今年度からは、三密を避けるという方針のもと、日本人にもZoomにて配信する予定。(7月は基本Zoom配信のみ、9月以降はZoom配信+ライブ講演を予定。)平均参加者数、シニア研究者の参加者数は日本人向けのZoom配信はまだ未開催のため未確認。
詳細情報
- 主催者
- 生存圏研究所 学際萌芽研究セミナー
- 言語
- 日本語or英語
- 形態・手法
- Zoom (&ライブ講演)
- お知らせの範囲
- 研究所内、研究所サポート団体(生存圏フォーラム)、web上にて案内
- 参加者数
- 未確認
- シニア研究者参加者数
- 未確認
- 担当者
- 日下部利佳
rika_kusakabe_AT_rish.kyoto-u.ac.jp - 問い合わせ先
- rish-center_events_AT_rish.kyoto-u.ac.jp
国立天文台 SOLAR-C科学タスクチーム
SOLAR-C科学タスクチームセミナー(STTセミナー)
- 主な内容
- SOLAR-C(EUVST)での科学目的について、おもに理論との連携という観点から議論する。
- 特徴・コメント等
- もともと研究会として企画していたものをセミナーに切り替えたもので、招待講演者に順番に話していただいている。世話人の主観ですが、時間制限のきつい研究会形式より、広い範囲の参加者が気楽に集え、じっくり議論できていると感じている。
詳細情報
- 主催者
- 横山央明(SOLAR-C科学タスクチーム)
- 言語
- 日本語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 参加希望者(初回のみ太陽研連で周知)
- 参加者数
- 40名程度
- シニア研究者参加者数
- 10名程度(常勤研究職(助教含む。年齢は問わず)
- 担当者
- 横山央明
- 問い合わせ先
- yokoyama.t_AT_eps.s.u-tokyo.ac.jp
惑星科学研究センター
CPSセミナー
- 主な内容
- 惑星科学研究センター(CPS)では、日本全国の惑星科学研究のハブとして活動を行ってきている。この活動の1つとして研究交流事業を掲げており、国内外の著名講師による惑星科学一般の最先端講義と国際交流の場を提供することを目的としたセミナーを定期的に開催している。
- 特徴・コメント等
- 10年以上にわたりビデオ会議システムを活用しており、2017年からはZoomとも連携。本セミナーでは、講演の様子を収録した動画とスライドをウェブ上に公開している(https://www.cps-jp.org/~mosir/pub/)。講演者の承諾が得られた場合は制限なく一般公開されており、セミナー後に数10件以上のアクセスがある場合もある。なお、本セミナーの講演者は学位所得(見込み)者以上としており、学生の講演は受け入れていない。
詳細情報
- 主催者
- 惑星科学研究センター(内容によって、惑星大気研究会との共催とする場合も多くある。)
- 言語
- 日本語(外国人講演者の場合は英語)
- 形態・手法
- ビデオ会議システムを活用したネット中継、Zoom
- お知らせの範囲
- 天文学会(tennet)、惑星科学会(oml)、内容によっては地球電磁気・地球惑星圏学会(sgepsbb)にも転送
- 参加者数
- 今年度のZoom参加者数としては10-30名程度
- シニア研究者参加者数
- 多くの参加者が40歳以上
回ごとに変動するが定年された研究者は数名参加 - 問い合わせ先
- contact-ml_AT_cps-jp.org
- 備考
- https://www.cps-jp.org/seminar/
DESTINY+ サイエンスチーム
DESTINY+ Journal Club
- 主な内容
- Zoomを使ったオンラインジャーナルクラブ。場所とデバイスを問わず誰でも無料で参加可能。参加希望は随時受付。
詳細情報
- 主催者
- DESTINY+ サイエンスチーム
- 言語
- 日本語/英語(発表者次第)
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 日本天文学会、日本惑星科学会、クラブメンバー
- 参加者数
- 10~30名
- シニア研究者参加者数
- 数名
- 問い合わせ先
- D+JC_AT_perc.it-chiba.ac.jp
- 備考
- http://www.perc.it-chiba.ac.jp/meetings/D+JC/
惑星大気研究会運営グループ
惑星大気研究会
- 主な内容
- 惑星大気科学に関するさまざまな話題を議論する
詳細情報
- 主催者
- 惑星大気研究会運営グループ
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- oml
- 問い合わせ先
- wtk-staff_AT_gfd-dennou.org
- 備考
- http://www.gfd-dennou.org/seminars/wtk/
太陽系小天体研究グループ/総合研究大学院大学
太陽系小天体セミナー
- 主な内容
- 太陽系小天体(彗星、小惑星、流星など)についての新着論文紹介、各自の研究進捗状況報告、観測の計画立案などを行う
詳細情報
- 主催者
- 太陽系小天体研究グループ/総合研究大学院大学
- 言語
- 日本語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 研究グループ、天文台内ML
- 参加者数
- 15名程度
- 備考
- https://pholus.mtk.nao.ac.jp/mbss/
東アジア・アルマ地域センター
ALMA-J Seminar
- 主な内容
- 講演者がアルマ望遠鏡等を用いた研究成果を発表する。発表後に質疑応答の時間を設けており、発表内容について議論する。
- 特徴・コメント等
- 主な講演者はアルマプロジェクトに所属する職員だが、所属外からの講演申し込みも受け付けている。
詳細情報
- 主催者
- 東アジア・アルマ地域センター
- 言語
- 英語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 組織内(国立天文台・東大天文学教育研究センター内)
- 参加者数
- 約20名
- シニア研究者参加者数
- 5名未満
- 問い合わせ先
- 下記ウェブサイト内をご参照ください
- 備考
- https://researchers.alma-telescope.jp/j/ea-arc/almajseminar.html
国立天文台 科学研究部
科学研究部コロキウム NAOJ Science Colloquium
- 主な内容
- 研究発表
- 特徴・コメント等
- 完全英語での開催。2020年4月からZoomによるオンライン開催。
詳細情報
- 主催者
- 科学研究部
- 言語
- 英語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 組織内(ただし外部からの聴講を妨げない)
- 参加者数
- 45名
- 担当者
- 片岡章雅
- 問い合わせ先
- akimasa.kataoka_AT_nao.ac.jp
- 備考
- https://sci.nao.ac.jp/seminars/colloquium/
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト
太陽天体プラズマセミナー(SSPセミナー)
- 主な内容
- 広い意味で太陽・宇宙空間プラズマ物理学に関連した研究に関する講演を行う
- 特徴・コメント等
- プロジェクト外のゲストも積極的に招待
詳細情報
- 主催者
- 太陽観測科学プロジェクト
- 言語
- 英語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 天文台内ML、台外の研究者10人程度
- 参加者数
- 20~30名
- シニア研究者参加者数
- 5名程度(50歳以上の教授および60歳以上)
- 担当者
- 庄田宗人
- 問い合わせ先
- munehito.shoda_AT_nao.ac.jp
ISAS/JAXA
宇宙科学談話会
- 主な内容
- We host a series of seminars and colloquia on space and astronautical sciences at the Sagamihara Campus of JAXA. We welcome front-line researchers for talks that are expected to stimulate research activities in space science. The topics are space science, space engineering, or their related fields. The seminars and colloquia are open to all related communities in Japan.
- 特徴・コメント等
- オンライン開催は今回(8月5日開催)が初めて
詳細情報
- 主催者
- ISAS/JAXA
- 言語
- 英語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- 組織内(在勤メーカー、学生含む)学会他、JAXA公開WEB
- 問い合わせ先
- danwakai_AT_ML.ac.jaxa.jp
IPMU、Princeton University
HSC seminar series
- 主な内容
- すばる望遠鏡 Hyper Suprime Cam(HSC)のSubaru Strategic Program(SSP)の観測データを用いた国際共同研究の発表の場。2020年6月よりZoomオンラインで開始。
詳細情報
- 主催者
- IPMU、Princeton University
- 言語
- 英語
- 形態・手法
- Zoom
- お知らせの範囲
- HSC-SSPのML(Princeton U.、台湾の研究者も含む)
- 参加者数
- 50名程度
- シニア研究者参加者数
- 参加者の半数程度
- 担当者
- John Silverman(IPMU)、高田昌弘(IPMU)、Michael Strauss(Princeton U.)
注:メールアドレス中の「_AT_」は「@」に置き換えてください。