● 国立天文台 からの中継は終了しました。 アクセスしていただきありがとうございました。 (004.06.08) ● ◎国立天文台 天文情報公開センターが観測した「金星の太陽面通過」 口径12.5cm屈折望遠鏡で撮影(低解像度[156KB])(中解像度[299KB])(高解像度[3,002KB]) 口径28cm反射望遠鏡で撮影 (低解像度[219KB])(高解像度[780KB]) 金星の大気が輝いている様子(低解像度[100KB])(高解像度[304KB]) ◎「国立天文台 太陽フレア望遠鏡のHα光による金星の太陽面通過」 〔太陽フレア望遠鏡〕 Hαの様子1 Hαの様子2 ◎「国立天文台 第一赤道儀の投影版へ投影された画像(ベストショット)」 〔第一赤道儀外観・第一赤道儀望遠鏡〕 国立天文台 第一赤道儀の投影版へ投影された画像(動画、MPEG) 投影版の様子1 投影版の様子2 ◎「国立天文台 野辺山電波ヘリオグラフの画像(17GHz・合成動画)」 〔野辺山電波ヘリオグラフ〕 電波ヘリオグラフが捉えた金星の太陽面通過」 ◎「国立天文台 乗鞍コロナ観測所の10cmコロナグラフの画像」 〔乗鞍コロナ観測所〕 ※この画像は、コロナの中を通過する金星の様子を表示する予定でしたが、 悪天候の為お届けできませんでした。
金 星 の 太 陽 面 通 過 の 図![]()
望遠鏡は投影すると安全
津村光則氏(和歌山県)作成 (C)Mitsunori Tsumura 2004 ここには、ろうそくのススをつけたガラス板を使って太陽を観察しても問題 ないという説明がありましたが、削除しました。 2004年当時は、ススをガラス板にムラなく濃く付着させることができれば、 安全に観察ができると考えられていました。しかしその後、ススをムラなく濃 くガラス板に付着させることが難しいだけでなく、もしそれが可能だったとし ても、可視光線に比べて赤外線があまりカットされないことなどから、太陽を 観察するのに適した方法ではないと考えられるようになりました。 2004年当時の誤った考えをそのまま掲載しておくことは、太陽を危険な方法 で観察することを推奨しているかのような誤解を生む可能性がありますので、 記述を削除いたしました。(2012年6月1日)
国立天文台 アストロ・トピックス No.16 6月8日 金星が太陽の前面を通過 (2004.05.17) 国立天文台 アストロ・トピックス No.19 金星の太陽面通過中、国際宇宙ステーションも通過 (2004.06.07) 国立天文台 アストロ・トピックス No.20 電波ヘリオグラフが捉えた金星の太陽面通過 (2004.06.08)
金星の太陽面通過とは? 6月8日午後、金星の大陽面(日面)通過現象が、日本全国で観察できます。日本で、この現象が見られるのは、 1874年(明治7年)以来、実に130年ぶり、世界的にも1882年以来の122年ぶりの現象となります。(MORE...)
観察時の注意事項 金星の太陽面通過は、非常に珍しい現象なので、ぜひ観察してみていただきたいのですが、なにしろ昼の太陽の観 察になりますので、十分な注意が必要です。(MORE...)
金星の太陽面通過は何年ごとに起きるか? 今回の金星の太陽面通過は世界的には122年ぶり、日本で目撃できるのは実に130年ぶりという珍しい現象と なっていますが、いったい何年ごとにおきるのでしょうか?(MORE...)
※注:金星の「太陽面通過」は様々な言葉があります。 「太陽面通過」「太陽面経過」「日面通過」「日面経過」など元々の出典が異なりますが基本的には同じ 現象を指しています。
●イベント・情報 (順不同)(各施設などから情報をいただきましたら、そちらへのリンクをします) 観望会 ◎口径20cm望遠鏡による投影(「常時公開」時間内) (国立天文台(三鷹キャンパス)) ◎金星の太陽(日)面通(経)過 (小樽市青少年科学技術館) ◎天文教室「太陽と金星のランデブーを見よう!」 (栃木県子ども総合科学館) ◎130年ぶり−金星の太陽面通過を見る会 (山口県立山口博物館) 中継 ◎金星太陽面の通過インターネット中継 (姫路市宿泊型児童館『星の子館』) ◎金星太陽面の通過インターネット中継サイト一覧 (姫路市宿泊型児童館『星の子館』) ◎LIVE! VENUS 2004 (LIVE! UNIVERSE) ◎2004年金星プロジェクト プラネタリウム館で金星を見よう。知ろう。 (JPS 日本プラネタリウム協会) 情報 ◎金星の太陽面通過 (高校生天体観測ネットワーク) ◎「金星の太陽面通過」情報とリンク集 (横浜こども科学館/財)横浜市青少年科学普及協会) ◎Venus transit Links (Astro LInk) ◎2004年6月8日 金星の日面通過 〜122年ぶりの現象を見逃すな!〜 (星ナビ・アストロアーツ) ●現在入手可能と思われる「金星の太陽面通過」に関しての資料 ●その他 ◎天文や天文台についての質問 ◎テレフォン天文情報サービス